運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
     本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
     地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。

    【地区防災計画学会第11回大会】
     主催:地区防災計画学会
     共催:情報通信学会災害情報法研究会
     協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
     日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1

    シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
    「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」

     日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)

     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
     モデレーター 加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
            磯打千雅子 事業継続推進機構
                  (香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
            流 友之  日本損害保険協会業務企画部長
            坂 克人  日本建設業連合会常務執行役
            和泉崇之  全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
     総合司会   守 茂昭  都市防災研究所理事・上席研究員
                  (地区防災計画学会理事)

     申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html


    (参考)
     地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
     個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
     シンポジウム一覧  https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31

    シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」

     日時:2025年3月1日 15:20~16:40

     モデレーター 矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
     登壇者    室﨑益輝   神戸大学名誉教授
                   (地区防災計画学会名誉会長)
            近藤誠司   関西大学社会安全学部教授
            大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
            山崎栄一   関西大学社会安全学部教授
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
     この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
     10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。

    〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
    ○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
          (愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
    ○イベント内容:
     ●メイン講演
      名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
     ●メインセッション(パネルディスカッション)
      ・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
       株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
      ・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
       KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
      ●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
      ●マッチングピッチ
       ・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
       ・自治体:課題・ニーズピッチ
      ●技術展示(屋内・屋外)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

新着順(10件)

  • 「トクする!防災」プロジェクト

    “必要だとは思っているけれど、なかなか実践できない防災アクション”に対し、ちょっとしたおトク感や気軽さをプラスする取り組み。公式ウェブサイトやSNS、アプリ、防災イベントなどを通じて、日頃から気軽に取り組める『ふだんの防災アクション』を普及、啓発していく。「ヒナんどりやってみた!」では、プロジェクトメンバーが実際に、災害時の行動をシュミレーションし体験。避難についてのコツや必要な備蓄品など、わかったことをお知らせする。

  • ザ・パークハウスの防災プログラム「そなえるカルタ」

    マンション全体の防災意識を高めるため、事業者から理事会や居住者に向けて、マンション防災のノウハウを伝達することを目的として作った啓発ツール。東北地方の団体や防災専門化と協力して被災地での声を掲載。概念的なことより、トイレや水、食糧など、実生活ですぐ困るような具体的なエピソードを中心にすることで、危機感を持ちやすく「我が事化」しやすくしている。またカード形式を活かし、裏面で問いかけ、表面で示唆、と考えながら学べる構成にすることで主体的な行動に繋げられるようにしている。

  • 「しんじゅく防災フェスタ2016」プレイベント 熊本地震・支援団体 活動報告会 in 新宿

    7月18日に「しんじゅく防災フェスタ2016」のプレイベントとして、14時~16時まで、東京YMCA山手コミュニティセンターで開催する。熊本地震での避難所のニーズ調査や環境改善、炊き出しなど、NPO/NGOなどの支援団体からそれぞれの現場での活動を紹介。また、そこから見えてくる将来の災害への備えを考える機会とする。

  • 日本で一番小さな市(蕨市)に防災大学校

    埼玉県蕨市で開かれている市民講座「わらび防災大学校」。初級編4回と中級編5回の計9回の講座を通じて、防災の基礎知識や地域の危険性、避難所の運営方法、救助救命などを学ぶ。蕨防災士会が企画し運営を担う。平日の昼と夜、日曜日に開催しており1回の講座が2~3時間。内容は、埼玉県が行っている自主防災リーダー養成講座を参考に、市民が参加しやすい訓練やワークショップを取り入れるなど独自にアレンジしている。
    ▼蕨市 わらび防災大学校
    http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/page000010800/hpg000010751.htm

  • 地盤サポートマップforU

    Web環境を利用して、見たいエリアの地盤情報や自然災害のリスク、生活情報を地図上で閲覧できる地盤サポートマップをわかりやすくまとめたレポート。ハザードマップのように非常時の備えとなるだけでなく、暮らしに役立つ生活情報まで、気になる土地の情報をまとめて見ることができる。

  • 貼るだけで浸水対策!玄関&シャッター用「水ピタ防水シート」

    玄関やガレージのシャッターに専用テープで貼り付けて使用する防水シート。増水し水圧が掛かると隙間に水ピタシートが入り込み、浸水を防ぐという仕組み。土嚢に比べると、軽くて持ち運びしやすく、設置も数分で可能という面が同製品の大きな強み。乾かして何度も使用することができ、使わないときはコンパクトに畳んで収納できる点も特徴となる。また、シートの表面には避難する人への注意喚起などをプリントすることもできる。
    ▼株式会社くればぁ 水ピタ防水シート
    https://ciao-clever.ssl-lolipop.jp/lp/mizupita-lp.html

  • 復興と防災をテーマにした芝居公演「妖精の里~命の架け橋~」

    夫婦漫才の宮川大助・花子が、復興と防災をテーマにした芝居公演「妖精の里~命の架け橋~」(9月3~4日、大阪・テイジンホール)を行なう。二人は南海トラフ地震が起こった際に危険度が高いとされる地域に足を運び、現地での防災の取り組みを取材したり、自主的に「防災シンポジウム」を開くといった活動を行っている。その一環として、楽しみながら防災を考えられるよう舞台にも「防災」を取り入れることにした。公演は第一部で南海トラフ地震危険地域に暮らすある家庭を中心にした「防災」の物語、第二部で「第2ステージ」へと向かうの「復興」の物語を描く予定。

  • 南三陸町観光協会 防災キャンプ そなえ

    宮城県南三陸町観光協会が提供している、災害時の避難所を体験できる防災・減災プログラム。東日本大震災で町民が避難した場所で、災害1日目を想定した宿泊体験で教訓を学ぶ。実際に避難所運営に携わった地域の方や避難所生活を経験した方がガイドを行い、自身の震災体験談、そしてこの震災から得た教訓や「備え」を伝える。

  • 防災しかけ絵本

    名古屋芸術大学デザイン学部メディアコミュニケーションデザインコースの学生が制作した、子どもが楽しく防災を学べる「防災しかけ絵本」。授業の一環として学生8人で作った4巻は、消火器の模型が飛び出して栓も抜けるようになっていたり、めくれたりと、子どもが夢中になる仕掛けがたくさんある。まだ1冊ずつしかないが、専門家からも高い評価を受け、現在増刷中だという。
    ▼名古屋芸術大学
    http://www.nua.ac.jp/

  • 段ボールジオラマ防災授業

    ゼンリンが地図協力を行い、一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワークが主に小中学生を対象に行っている防災授業。指定したエリアのマップを元に段ボールの地形模型を製作する。また、子どもたちに実際に街を歩いてもらい、AEDの設置場所、避難所、避難場所、危険箇所、災害用自動販売機などを調べてもらった上で、作り上げたジオラマにマッピングしてもらうことで、より深い防災学習にも活かすこともできる。