運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • ○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
    ○日時  令和7年1月11日(土)14:00~17:30
    ○会場  岡崎市甲山会館
    ○プログラム
    第一部 基礎講演(1時間40分程度)
    【登壇者】
    ・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
    ・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
    ・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏 
    ・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
    第二部 トークセッション(1時間程度)
     女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
    ○お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切

  •  成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
     本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
     演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。

    【概要】
     実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
     場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
     演習内容 :空港内での避難訓練
     演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

新着順(10件)

  • 貼るだけで浸水対策!玄関&シャッター用「水ピタ防水シート」

    玄関やガレージのシャッターに専用テープで貼り付けて使用する防水シート。増水し水圧が掛かると隙間に水ピタシートが入り込み、浸水を防ぐという仕組み。土嚢に比べると、軽くて持ち運びしやすく、設置も数分で可能という面が同製品の大きな強み。乾かして何度も使用することができ、使わないときはコンパクトに畳んで収納できる点も特徴となる。また、シートの表面には避難する人への注意喚起などをプリントすることもできる。
    ▼株式会社くればぁ 水ピタ防水シート
    https://ciao-clever.ssl-lolipop.jp/lp/mizupita-lp.html

  • 復興と防災をテーマにした芝居公演「妖精の里~命の架け橋~」

    夫婦漫才の宮川大助・花子が、復興と防災をテーマにした芝居公演「妖精の里~命の架け橋~」(9月3~4日、大阪・テイジンホール)を行なう。二人は南海トラフ地震が起こった際に危険度が高いとされる地域に足を運び、現地での防災の取り組みを取材したり、自主的に「防災シンポジウム」を開くといった活動を行っている。その一環として、楽しみながら防災を考えられるよう舞台にも「防災」を取り入れることにした。公演は第一部で南海トラフ地震危険地域に暮らすある家庭を中心にした「防災」の物語、第二部で「第2ステージ」へと向かうの「復興」の物語を描く予定。

  • 南三陸町観光協会 防災キャンプ そなえ

    宮城県南三陸町観光協会が提供している、災害時の避難所を体験できる防災・減災プログラム。東日本大震災で町民が避難した場所で、災害1日目を想定した宿泊体験で教訓を学ぶ。実際に避難所運営に携わった地域の方や避難所生活を経験した方がガイドを行い、自身の震災体験談、そしてこの震災から得た教訓や「備え」を伝える。

  • 防災しかけ絵本

    名古屋芸術大学デザイン学部メディアコミュニケーションデザインコースの学生が制作した、子どもが楽しく防災を学べる「防災しかけ絵本」。授業の一環として学生8人で作った4巻は、消火器の模型が飛び出して栓も抜けるようになっていたり、めくれたりと、子どもが夢中になる仕掛けがたくさんある。まだ1冊ずつしかないが、専門家からも高い評価を受け、現在増刷中だという。
    ▼名古屋芸術大学
    http://www.nua.ac.jp/

  • 段ボールジオラマ防災授業

    ゼンリンが地図協力を行い、一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワークが主に小中学生を対象に行っている防災授業。指定したエリアのマップを元に段ボールの地形模型を製作する。また、子どもたちに実際に街を歩いてもらい、AEDの設置場所、避難所、避難場所、危険箇所、災害用自動販売機などを調べてもらった上で、作り上げたジオラマにマッピングしてもらうことで、より深い防災学習にも活かすこともできる。

  • 電柱広告に防災情報を盛り込んだ「地域貢献型広告」

    東京都足立区は、東電タウンプランニングと「広告付防犯・防災情報電柱看板(電柱を活用した「地域貢献型広告」)に関する協定」を締結。この協定に基づき、電柱広告スペースの一部を利用して地域に必要な防犯・防災情報を発信する。東電タウンプランニングは足立区以外にも数多くの自治体と同様の「地域貢献型広告」に関する協定を締結おり、自治体は費用負担なしで防犯・防災情報を発信することができ、スポンサー企業にとっても通常の電柱広告より広告料が割安になるとともに、地域貢献に対する姿勢を可視化することができるなどのメリットがある。
    ▼東電タウンプランニング株式会社「地域貢献型広告」
    http://www.ttplan.co.jp/pole/type2.html

  • 國光精機が防災用の笛、販売好調 子どもでも大きな音

    徳島県の産業用機械部品製造の國光精機が、防災・防犯用に開発した笛「マガピー」。古代の装身具勾玉の形をした小型・軽量の商品で、子どもやお年寄りでも大きな音を出せるのが特長。ネックレスとストラップのタイプがあり、色は7種類で1個1200円。
    ▼國光精機
    http://www.kokkoseiki.co.jp/

  • 黒潮町の防災備蓄缶詰

    高知県黒潮町の缶詰製造の第三セクターが開発した、食物アレルギーに対応したオリジナルの防災備蓄缶詰。卵、牛乳、小麦、ソバ、落花生、エビ、カニの7品目を使わず、3年間保存できる。メニューはすき焼き、野菜の甘辛煮、魚のパテなど6種類。黒潮町缶詰製作所では「おいしいから食べる。食べるから日常的に購入する。それが備えになる。」という循環備蓄の提案として「毎日食べたい非常食=日(ひ)常食」を目指し、味・栄養バランスの両方を備えた製品づくりに取り組んでいる。
    ▼「缶詰」でくらしを守る食づくりの取り組み
    http://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/sangyo/158

  • 防犯&防災マップを作成できる地図型アプリ「フレマップ」

    ユーザーが自分好みのオンラインマップを作成できるスマートフォンアプリ。イベント情報やグルメ情報などを書き込んで作成したマップを公開し、他のユーザーと情報共有することができる。また震災時に物資の過不足情報を随時更新し、一目で把握できる地図を作成して情報交換を行うといった活用法も想定されている。
    ▼株式会社安城電機 新しい地図コミュニケーションアプリ『フレマップ』
    http://anjyo.co.jp/product-detail/12/28

  • オフラインでも使えるアウトドア地図アプリ『YAMAP』にて、福岡市の防災マップを公式配信

    オフラインでも使えるアウトドア地図アプリ『YAMAP』の特徴を活かした、福岡市の防災マップ。事前にアプリをダウンロードしておけば、GPSを活用し、自分の位置と、災害時に必要な最寄り施設を知ることができる。福岡市のホームページから、無料でダウンロードできる。
    ▼福岡市 福岡市防災マップ×YAMAP
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/bousai/bousai/bousaimap_yamap.html