運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 地盤カルテ

    住所等を入力するだけで、全国どこでも改良工事率、浸水リスク、地震による揺れやすさ、土砂災害危険リスク、液状化リスクの5項目の地盤・災害リスクの指標についてまとめたレポートを無料でメールで受信できるサービス。ハザードマップ等ではわかりにくい地盤・災害リスク情報について、各項目のスコアおよび合計スコアをわかりやすく点数化して表示しているので、専門的な知識がなくとも土地のリスク情報の概要を把握することができる。

  • いぬと、ねこと、わたしの防災 「一緒に逃げてもいいのかな?展」

    「もしも」の時にペットを守るため、そしてペットと飼い主とまわりの人びととの間でどんな問題が起こるのかリアルに想定し、ふだんからどんなことができるか、来場者とともに考えることを目的に4/23(土)~5/22(日)まで東京都世田谷区の生活工房ギャラリーにて開催。災害時のシミュレーションをイラストレーションで展開し、そこから見えてくる、その時に必要なモノ・コト・キモチを考える。あわせて、クリエイターによるペットと防災をテーマにしたグッズの提案や、自治体・地域の取り組みなども紹介。

  • 避難所運営のノウハウ カードで伝授

    あおもり被災地の地域コミュニティ再生支援事業実行委員会が作成した、避難所運営のノウハウを紹介するカード。八戸市など青森県内5市町で昨年実施し、延べ約2000人が参加した避難所運営訓練の様子をA4判のカード5枚1セットにまとめた。青森県内自治体の防災担当者に配布するほか、図書館などにも置いている。
    ▼あおもり被災地の地域コミュニティ再生支援事業実行委員会
    http://aomoricombiz.co.jp/hinanjyo/index.html

  • 外国人向け防災ガイド 流山の母親グループ作成

    流山市で育児中の母親グループ「流山子育てプロジェクト」が作成した、外国人向け「多言語の防災ガイドブック」。英語と中国語、小学校低学年でも分かる外国人にも理解しやすい日本語の3カ国語で併記。防災の用語や日ごろの備えなどを簡潔に解説・紹介しており、実用性を重視した内容になっている。市役所や出張所で外国人の市民に無料配布。希望者には200円(郵送費別)で頒布する。
    ▼流山子育てプロジェクト
    http://nkpblog.blog.fc2.com/

  • 災害時に役立つLINEの活用方法

    災害や事故などの緊急時に、LINEの機能を使ってご家族や大切な方々と円滑に連絡を取り合う方法や、正確な情報をいち早く収集する方法などをまとめたリーフレット。これまでに世界各地で実際に役立った活用事例をもとに、LINE株式会社が独自に編集し作成。ダウンロードして使えるようWebサイトにPDF版を掲出。

  • いのちをまもるインテリア、はじまる。+MET PROJECT

    防災ヘルメットを手に届く場所に備える重要性とアイディアを伝える+MET PROJECT。防災ヘルメットに普段でも身近に置きたくなる用途を付加。第一弾として、普段は観葉植物の鉢植えとなる防災ヘルメット「POT」、普段はポップなサイドランプとなる防災ヘルメット「LAMP」の2 デザインを発表。
    ▼タニザワ +MET PROJECT
    http://www.plusmet.jp/

  • 地震での液状化に効果あり?!高級石の廃材「ズリ」活用して商品化へ

    香川県高松市特産の高級石材「庵治石」を採取する際に出る廃材「ズリ」を宅地の地盤に使うと、地震による液状化を防ぐ効果があるとして、採石業者でつくる庵治石開発協同組合が商品としての販売を目指している。平成25年、組合が持ち掛けて香川高等専門学校と香川大が研究を開始。宅地造成用に使われる砂に比べて粒の大きさに幅があり、かみ合う力が強いズリの方が地盤は安定し、重さに耐えられることが判明した。
    ▼一般財団法人四国産業・技術振興センター「庵治石採石ズリ」有効利用研究概要発表会を開催しました。
    http://www.tri-step.or.jp/event/2016.02.12Ajiishi_press.pdf

  • タニタ 防災用緊急笛一体型の歩数計「歩イッスル(ホイッスル) FB-738」

    シンプルな機能の歩数計に、災害時の避難・救出・脱出に役立つ防災用緊急笛を搭載。普段は歩数計として使用しながら、緊急時には、子どもや女性、高齢者の弱い息でも住宅用火災警報器よりも大きい100デシベル以上の音を出して携帯者の位置を知らせることができる。

  • Google Japan 「未来への学び」

    東日本大震災の復旧・復興支援に携わった企業が、プロジェクト開始の経緯や予算、人員配置、評価、現地とのネットワーク構築法など、プロジェクトを実現させるための様々な知恵やアイディアを Q&A 方式に沿って整理し、活動を通して得られた各社の「ナレッジ」を公開している。
    ▼Google Japan Blog 「未来への学びを未来へ」
    http://googlejapan.blogspot.jp/2016/03/miraimanabi.html

  • 京都大学 「逃げトレ(SIPプロジェクト)」

    個別避難訓練アプリを用いた、津波避難シミュレーション。内閣府などが公表している津波浸水想定を基に、GPSを使って今、どこを歩いているのか、画面上に示す。集団での訓練だけでなく、個人や家族で好きな時に何度でも試し、避難方法を検証することができる。