運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • ○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
    ○日時  令和7年1月11日(土)14:00~17:30
    ○会場  岡崎市甲山会館
    ○プログラム
    第一部 基礎講演(1時間40分程度)
    【登壇者】
    ・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
    ・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
    ・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏 
    ・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
    第二部 トークセッション(1時間程度)
     女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
    ○お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切

  •  成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
     本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
     演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。

    【概要】
     実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
     場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
     演習内容 :空港内での避難訓練
     演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

新着順(10件)

  • 被災地の知恵をシェアしよう! 「LOVE&HOPE~ 防災ハンドブック2015」

    東日本大震災で被災した東北エリアのJFNパーソナリティと、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震・中越沖地震で被災したパーソナリティの体験談やアドバイス、そして専門家の最新知見をまとめた防災ハンドブック。全国のゆうちょ銀行(直営店233店舗)で配布しているほか、サイトからもPDF版をダウンロードできる。

  • 子ども向け防災ガイドブック「はれるんのぼうさい教室」

    気象予報士の資格も持つ、グラフィックデザイナーの堀江譲さんが出版した、小学1、2年生向けの防災ガイドブック「はれるんのぼうさい教室」。キャラクターの「はれるん」を主人公に、「1じかんめ」「2じかんめ」と授業形式で区切り、「かみなり」や「たつまき」「強風」「大地しん」など11ジャンルで構成。自然災害が起きた際の避難の仕方や危険箇所、防災グッズなどもやさしい言葉で説明している。
    東京堂出版「はれるんのぼうさい教室」 http://www.tokyodoshuppan.com/book/b199603.html

  • キョロちゃんの防災の心得

    「防災森永」から家庭での防災対策の紹介。非常食、地震の心得、持出品リストなど、もしもの時のためのお役立ち情報のまとめ。防災のしおりとしてプリントアウト可能。『地震 その時10のポイント』は壁紙としてダウンロードできる。

  • 楽しく学べる防災イベント いのちの「おまもり」in たけの

    火おこし体験や炊出しの試食など、子供向けの楽しんで学べる防災イベント。兵庫県豊岡市竹野の竹野B&G海洋センター、竹野こども体験村、竹野スノーケルセンターの3会場を無料シャトルバスで結ぶ。6月28日(日)10:00~15:30開催。

  • すごい災害訓練

    生活現場で能動的に取り組む防災訓練プログラム。防災に対する関心を高め、被災時に自ら考え、自助・共助を実践できる力を身に付けさせることを目標としている。iPadなどのツールを使うことで、ICTスキルを高めるなど統合的な学習ができる。

  • Ingressと伊藤園がコラボ、災害対応自販機2000台がポータルに

    Googleの位置情報ゲーム「Ingress」と伊藤園がコラボレーションし、災害発生時に飲料を無料で提供する「災害対応自販機」約2000カ所が、Ingressのゲーム内でエージェントが奪い合う「ポータル」になる。登場は8月の予定。

  • 次世代版避難訓練×Ingress

    「Ingress」とは、Googleが開発した、現実世界を舞台としたオンライン陣取りゲーム。地域防災に関連する場所をめぐるミッションを、Ingress上に用意し、チーム毎に指定の場所に足を運び、ミッションクリアを目指すイベント。ゲーム終了後には避難経路や避難場所についてディスカッションし、学びを深める。

  • 子供×防災×遠隔交流授業~東日本大震災の教訓を南海トラフ地域に伝える~

    東日本大震災から得られた教訓を南海トラフ地震が想定される地域に伝えるため、両地域にある学校を情報通信技術(ICT)により結び、、遠隔交流授業による合同防災教育を7月9日に行う。この授業を実施するのは、小中合同の訓練、避難所設営訓練など様々な防災授業に取り組んでいる、宮城県気仙沼市立階上中学校と、防災の意識と具体的備えを行うことにより、被害を大きく軽減できることの周知を目的とした「龍馬の地震八策」を提唱している、高知県高知市立城西中学校の2校となる。

  • イザ!カエルキャラバン

    地域の防災訓練プログラムと、美術家藤浩志が考案したおもちゃ交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベント。子どもたちが遊びの延長で防災の知識を身につけられる。2005年にスタートし、いまではさまざまな企業や団体と協力し、全国各地で開催している。

  • 信濃川下流 水防・防災フェスタ

    過去の水害を後世に語り継ぎ、再発を防ぐことを目的として昨年5月に開所した、新潟県三条市の防災拠点「三条防災ステーション」で、信濃川下流水防訓練の実施にあわせて、水防活動を体験して河川と親しむイベントが5月31日に開催された。親子連れやカップルなどが、水防訓練の見学のほか、土のう積みなど水防工法の体験、起震車と降雨体験車の展示・実演、河原などの法面の草刈りを行うラジコン草刈機の操縦を体験した。土のう積み体験は、小さな子どもから大人まで参加し、小学生らが楽しみながら水防工法を学んだ。