運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • ○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
    ○日時  令和7年1月11日(土)14:00~17:30
    ○会場  岡崎市甲山会館
    ○プログラム
    第一部 基礎講演(1時間40分程度)
    【登壇者】
    ・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
    ・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
    ・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏 
    ・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
    第二部 トークセッション(1時間程度)
     女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
    ○お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切

  •  成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
     本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
     演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。

    【概要】
     実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
     場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
     演習内容 :空港内での避難訓練
     演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

新着順(10件)

  • 観光・防災Wi-Fiステーション

    観光情報の配信や災害時の通信手段を確保する公衆無線LANシステム「観光・防災Wi-Fiステーション」。このシステムでは公共施設にWi-Fiスポットを設置し、普段は地域住民や観光客に向けた公衆無線LANサービスを提供。災害時には、搭載されたソーラーパネルと非常用バッテリーにより電源を確保し、避難情報の配信や災害時の通信手段として利用できる。

  • 防災ジャパンダプロジェクト

    損保ジャパン日本興亜は、未来を担う子ども達を対象に、NPO法人プラス・アーツおよびパペットシアターゆめみトランクと協働で、防災について学習・体験してもらうプログラムである「防災ジャパンダプロジェクト」を展開している。

  • 全労済のぼうさいカフェ

    内閣府が防災知識モデル普及事業として、社会全体の防災力向上や国民の防災意識を高めるために推進している「ぼうさいカフェ」。全労済では「楽しくわかりやすく」をモットーに、非常食の試食や専門家による講演、防災科学実験ショー、防災ゲーム等を組み合わせたイベントを全国で開催している。

  • 住宅用スプリンクラー

    一般の戸建住宅や低層アパートに向けた、水道管とすでに義務化されている住宅用火災警報器を組み合わせた水道直結型の乾式タイプ。乾式とは、普段は水が管内にはない「カラ」の状態で、火災を感知したときのみ通水される。戸建住宅や低層アパートのほか、任意設置の工場、事務所、テナント、倉庫、福祉・医療・教育施設など幅広いシーンで導入が可能。

  • ボウサイダー体操

    鎌倉・湘南を拠点に子ども防災教育を行う「鎌倉ボウサイダー」。国崎信江さん(危機管理教育研究所)監修の確かな津波防災手法を、プロのダンサーとミュージシャン、理学療法士、作業療法士、デザイナー、動画クリエータ―などが協力して制作した。地震・津波災害時に子ども達に覚えていて欲しい「心積もり」「身のこなし」「率先避難者」の教えがギュッと詰まった体操。

  • JAXA 世界最高水準の全世界標高データ無償公開

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」による観測画像を用いて整備した、世界の陸地の大まかな起伏がわかる地図データの無償公開を開始した。自然の地形が細部までわかるようになっており、科学研究分野や教育、地理空間情報を活用した民間サービス等での利用が期待されている。

  • 命のパスポート

    静岡県が静岡大学と協働で作成した「命のパスポート」。いざというときに必要な最低限の行動をイラストで掲載し、家族の連絡先などが記載できる。常に携帯することができ、必要なときに取り出して見られるように、ICカードサイズとなっている。裏面には、「東海地震に関連する情報」(調査情報・注意情報・警戒宣言)を掲載している。

  • わが家の災害対応ワークショップ

    ピースボート災害ボランティアセンターでは、一般に向けて各家庭での防災・減災の取り組みを考えるワークショップを実施している。誰でも使える「わが家の災害対応ワークブック」(小冊子)を使用しながら、小グループに分かれて各家庭に必要な災害対応や備えを検討。終了後には、家族で話し合うべき事や備えに必要な内容が分かる。最少催行人数5名。最適人数は20名前後。また、2015/7/31までに福島県・岩手県・宮城県で開催される本ワークショップは助成金により運営される。

  • 「災害事象体験アプローチ」による必要備蓄品パッケージ化で企業の危機管理を包括的にサポート

    富士通総研はユアサ商事と業務提携し、地震など災害対応の策定から備蓄品の購入までを一括支援する企業向けサービスを開始。災害対策を行う企業や企業グループに対し、危機対応の現場を疑似体験するシミュレーション訓練と、訓練で洗い出された必要な備蓄品の調達支援を共同で行う。また、ユアサ商事は富士通総研の「BCM訓練パートナー」として訓練ノウハウの提供を受け、新たに取引先向けにBCM訓練サービスを展開する。

  • 世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術

    ゲリラ豪雨や台風、洪水、酷暑や厳冬など、頻発する異常気象や自然災害。その仕組みを理解し、日頃の備え、災害に遭遇したときの対処法、災害からの復旧といった必須情報などを実例を交えて解説。各災害への備えに関するチェックリストや、家族の一員であるペットを守るための対策も随所に紹介。