防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)と連携し、企業の防災・事業継続力強化を促進し、社会全体のレジリエンス力向上につなげることを目的に、防災先進技術に係る企業間マッチングを図るイベントを初めて開催いたします。
中小機構が運営するBtoBマッチングサイトであるJ-GoodTech(ジェグテック)を利用し、企業の防災に関するニーズを発信いたします。
企業の防災・事業継続に関する技術・サービスを向上させる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。
〇開催日時:令和7年8月5日(火) 13:00~17:00(予定)
○プログラム(予定)
●セミナー
・内閣府防災から防テクPF事業、企業BCPに関するトピックスの紹介
・中小機構からジェグテックによるビジネスマッチングの紹介
●防災・事業継続に関するニーズ・シーズ企業間の個別商談会
〇開催方法:オンライン
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
●個別相談会への応募
企業の防災・事業継続に関するニーズが公開されています。ニーズに応える企業からのお申込みをお待ちしております。
URL: https://jgoodtech.smrj.go.jp/pub/ja/lp/bousaitec/
(申込締切:令和7年7月8日(火)17:00 まで)
●セミナーへの参加
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=31
(申込期限:令和7年7月29日(火)18:00まで)
-
防災推進国民大会(通称 ぼうさいこくたい)は、内閣府等が主催し、産学官民の関係者が日頃から行っている防災活動を発表し、交流する日本最大級の防災イベントです。2016年から開催しており、2025年(第10回大会・ぼうさいこくたい2025)は、9月6日(土)及び7日(日)に新潟県新潟市で開催します。新潟県は、2004年中越地震等を経験しており、その経験や教訓を次世代に伝え、将来の災害に備える大会となる予定です。
このたび、このぼうさいこくたい2025の「プレイベント」を長岡市で7月13日(日)に開催することになりました。内閣府、新潟県、長岡市及び地区防災計画学会が連携して開催するハイブリット型のイベントになりますので、ぜひ御参加ください。
【新潟ぼうさいこくたいプレイベント
「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」】
主催:地区防災計画学会
共催:新潟県・地区防災計画学会・情報通信学会災害情報法研究会
日時:2025年7月13日(日)13:30~16:30(予定)
場所:ミライエ長岡ミライエステップ(新幹線JR長岡駅から徒歩5分)
※オンライン同時中継のハイブリット方式
イベント概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html
日時:2025年7月13日 13:30~16:30(オンライン開催)
挨拶 内閣府・新潟県・長岡市
登壇者 上村靖司 長岡技術科学大学教授
澤田雅浩 兵庫県立大学准教授
加藤孝明 東京大学教授
成川一正 日本防災士会新潟県支部事務局長
長濱直也 日本防災士会新潟県支部被災地支援部長
長浜裕子 日本防災士会新潟県支部インクルーシブ防災部長
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
申込みは下記からお願いします(7月10日(木)12時〆切)。
新潟ぼうさいこくたいプレイベントHP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250713.html -
内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。
開催概要:
日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※6月12日(木)15:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
観光・防災Wi-Fiステーション
観光情報の配信や災害時の通信手段を確保する公衆無線LANシステム「観光・防災Wi-Fiステーション」。このシステムでは公共施設にWi-Fiスポットを設置し、普段は地域住民や観光客に向けた公衆無線LANサービスを提供。災害時には、搭載されたソーラーパネルと非常用バッテリーにより電源を確保し、避難情報の配信や災害時の通信手段として利用できる。
-
防災ジャパンダプロジェクト
損保ジャパン日本興亜は、未来を担う子ども達を対象に、NPO法人プラス・アーツおよびパペットシアターゆめみトランクと協働で、防災について学習・体験してもらうプログラムである「防災ジャパンダプロジェクト」を展開している。
-
全労済のぼうさいカフェ
内閣府が防災知識モデル普及事業として、社会全体の防災力向上や国民の防災意識を高めるために推進している「ぼうさいカフェ」。全労済では「楽しくわかりやすく」をモットーに、非常食の試食や専門家による講演、防災科学実験ショー、防災ゲーム等を組み合わせたイベントを全国で開催している。
-
住宅用スプリンクラー
一般の戸建住宅や低層アパートに向けた、水道管とすでに義務化されている住宅用火災警報器を組み合わせた水道直結型の乾式タイプ。乾式とは、普段は水が管内にはない「カラ」の状態で、火災を感知したときのみ通水される。戸建住宅や低層アパートのほか、任意設置の工場、事務所、テナント、倉庫、福祉・医療・教育施設など幅広いシーンで導入が可能。
-
ボウサイダー体操
鎌倉・湘南を拠点に子ども防災教育を行う「鎌倉ボウサイダー」。国崎信江さん(危機管理教育研究所)監修の確かな津波防災手法を、プロのダンサーとミュージシャン、理学療法士、作業療法士、デザイナー、動画クリエータ―などが協力して制作した。地震・津波災害時に子ども達に覚えていて欲しい「心積もり」「身のこなし」「率先避難者」の教えがギュッと詰まった体操。
-
JAXA 世界最高水準の全世界標高データ無償公開
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」による観測画像を用いて整備した、世界の陸地の大まかな起伏がわかる地図データの無償公開を開始した。自然の地形が細部までわかるようになっており、科学研究分野や教育、地理空間情報を活用した民間サービス等での利用が期待されている。
-
命のパスポート
静岡県が静岡大学と協働で作成した「命のパスポート」。いざというときに必要な最低限の行動をイラストで掲載し、家族の連絡先などが記載できる。常に携帯することができ、必要なときに取り出して見られるように、ICカードサイズとなっている。裏面には、「東海地震に関連する情報」(調査情報・注意情報・警戒宣言)を掲載している。
-
わが家の災害対応ワークショップ
ピースボート災害ボランティアセンターでは、一般に向けて各家庭での防災・減災の取り組みを考えるワークショップを実施している。誰でも使える「わが家の災害対応ワークブック」(小冊子)を使用しながら、小グループに分かれて各家庭に必要な災害対応や備えを検討。終了後には、家族で話し合うべき事や備えに必要な内容が分かる。最少催行人数5名。最適人数は20名前後。また、2015/7/31までに福島県・岩手県・宮城県で開催される本ワークショップは助成金により運営される。
-
「災害事象体験アプローチ」による必要備蓄品パッケージ化で企業の危機管理を包括的にサポート
富士通総研はユアサ商事と業務提携し、地震など災害対応の策定から備蓄品の購入までを一括支援する企業向けサービスを開始。災害対策を行う企業や企業グループに対し、危機対応の現場を疑似体験するシミュレーション訓練と、訓練で洗い出された必要な備蓄品の調達支援を共同で行う。また、ユアサ商事は富士通総研の「BCM訓練パートナー」として訓練ノウハウの提供を受け、新たに取引先向けにBCM訓練サービスを展開する。
-
世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術
ゲリラ豪雨や台風、洪水、酷暑や厳冬など、頻発する異常気象や自然災害。その仕組みを理解し、日頃の備え、災害に遭遇したときの対処法、災害からの復旧といった必須情報などを実例を交えて解説。各災害への備えに関するチェックリストや、家族の一員であるペットを守るための対策も随所に紹介。