運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • ○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
    ○日時  令和7年1月11日(土)14:00~17:30
    ○会場  岡崎市甲山会館
    ○プログラム
    第一部 基礎講演(1時間40分程度)
    【登壇者】
    ・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
    ・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
    ・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏 
    ・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
    第二部 トークセッション(1時間程度)
     女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
    ○お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切

  •  成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
     本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
     演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。

    【概要】
     実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
     場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
     演習内容 :空港内での避難訓練
     演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

新着順(10件)

  • なでしこBOSAIパワーズ「備えて安心リスト」

    女性の力を防災対策に活かす取組を推進するため、静岡県で結成された「なでしこBOSAIパワーズ」。女性ならではの視点で、災害時に職場で必要な生活用品を整理した「備えて安心リスト」を作成した。 バッグに入れて外出時に携帯する物と、職場のロッカーや机に備えておく物に分け、10項目ずつが掲載されている。リストは二つ折りで名刺サイズになり、財布や化粧ポーチなどに収納可能となっている。

  • 久慈・野田・普代 震災アーカイブ

    地域内13万件の震災関連資料がデジタルデータ化。実際に被災した住民のインタビューや、多くの資料をwebサイトから検索・活用できる。 今後、初等教育において身近な防災時の行動規範を教える教材、高等教育機関での研究利用、防災計画策定・震災学習ツアーの企画検討の参考など、様々な場面にて利用されることが想定されている。

  • 防災先進県 MADE IN KOCHI 高知

    防災先進県 MADE IN KOCHI 高知 防災先進県高知のノウハウが、名古屋へ! 高知県は、台風や豪雨浸水、南海地震など、数多くの災害に見舞われてきました。その体験から得たノウハウを生かして、さまざまな防災関連製品や技術が生まれています。こうしたメイド・イン高知の製品を皆様にもっと知っていただくため、全国各地の展示会に出店し広くPRしています。

  • 「I-斑鳩町観光・防災ナビ-」

    奈良県斑鳩町では、シミュレーションゲームを中心に、楽しみながら“斑鳩の里”の観光情報等の魅力を学ぶほか、町内の避難所情報の提供や東日本大震災で被災された方のノウハウを活かした“災害への備え”の提供等も併せて行うスマートフォンアプリを配信している。

  • 防災教材「おおいた減災かるた」

    大分大学教育福祉学部の学生らが制作したのは、災害に関する知識や備えについて学ぶことができる防災教材「おおいた減災かるた」。大分県内で発生する可能性が高い災害について知り,災害に対する日ごろの備えや避難時に注意すべきことについて理解できる内容にしたという。ウェブサイトでかるた本体や説明書・解説書が公開されており、家庭で印刷して遊ぶことができる。

  • 東日本大震災の教訓を生かした避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」

    福島県内の大規模避難所運営の教訓を生かした避難所運営シュミレーションがある。「さすけなぶる」と名付けられたこのゲームは、「ビッグパレットふくしま」をはじめとする福島県内の避難所で実際に起こった事例を紹介しながら、広域災害時における大規模避難所運営スタッフとしての意思決定体験を、初動期(震災後数日)、混乱期(震災後1ヶ月以内)、自治形成期(震災後1ヶ月~避難所閉鎖まで)の時系列に沿って体験する。

  • 「防災ゲーム大集合!」

    愛知県のNPO法人 高齢者住まいる研究会が、5月23日に「防災ゲーム大集合!」というイベントを愛知県一宮市で開催する。世の中にある防災ゲームを広く一般の方に知ってもらい、その体験をとして、防災意識の向上やその行動を促すことが目的。高齢者住まいる研究会が地域住民の方と協働で製作したオリジナルの防災ゲーム(約7種類)の体験や、ミニ防災運動会、地区防災計画の勉強会なども行う予定だという。

  • 知られていない企業備蓄の問題点!防災備蓄サミット

    解決できているようで、実はまったく解決ができていない問題が「備蓄」だという。2013年4月から施行された東京都帰宅困難者対策条例では、事業者に対して、従業員の3日分の水や食料の備蓄に努めることが義務化され、これに伴い企業の備蓄は進み始めた。しかし、会社の備蓄で生き残れるとは限らない。そこで、備蓄に関する取り組み事例や問題意識を共有するイベントが5月25日(月)、四谷区民ホールで開催される。

  • 小山内裏公園「第2回チャレンジ防災」

    八王子市・町田市にある産・学・住・公の各団体が連携・協働して防災イベントを行うために自発的に参加・運営する委員会「チャレンジ防災実行委員会」の主催で、東京都町田市の小山内裏公園では5月10日に、「第2回チャレンジ防災」が開催される。災害時には避難場所になり得る公園で、地元企業、学校、地域住民の方々、自治体、警察、消防などが連携・協働して開催するという。炊き出し体験やAED操作体験の他、ダンボールハウス製作体験やペット同行避難も企画されている。

  • 防災アプリ め組

    普段はそれぞれの仕事に就き、火災などでの招集があると駆けつける消防団。しかし、消防団員の出動可否や配置を的確に行うための仕組みもこれまでは不十分だったという。そこで開発されたのが、位置情報を活用したスマートフォンアプリ『防災アプリ FIRE CORPS め組』。最大のポイントは、自治体が運用する災害情報メールから住所を自動的に抽出し、利水(どこから水をとるか)とともに表示できること。これにより消防団員は的確な位置取りができるという。また、それぞれの団員の位置や行動もこのアプリ共有できる。