防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
○事業名 災害ケースマネジメントシンポジウム 能登半島地震から一年~現場で見えた課題と私たちができること~
○日時 令和7年1月11日(土)14:00~17:30
○会場 岡崎市甲山会館
○プログラム
第一部 基礎講演(1時間40分程度)
【登壇者】
・大阪公立大学 大学院 准教授 菅野 拓 氏
・一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎 氏
・輪島市 福祉課主幹 羽村 龍 氏
・宇和島市 高齢者福祉課長兼地域包括支援センター所長 岩村 正裕 氏
第二部 トークセッション(1時間程度)
女性行政職員や保健師等の3名の方に参加いただき、能登半島地震の避難所やケースマネジメント調査で感じた疑問を登壇者に投げてもらい、登壇者の方々に御自身の経験を踏まえた回答いただきます。
○お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年12月27日(金)17:00 申込締切 -
成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。
【概要】
実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
演習内容 :空港内での避難訓練
演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等) -
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト
「いま津波が来たら、どこへ逃げるか、準備はできていますか?」津波に対する問題意識を高めるために神奈川県鎌倉市で行われているのが「津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト」。地域有志が企画し、市が後援につき、地域企業やクラウドファンディングなどでの個人協賛による支援で行っているという。関東大震災を体験した103歳のおじいちゃんの話が聴けるシンポジウムや避難検証する「逃げ道実験レポート」が行われている。今後は、海にいるサーファーが、地震発生と同時に避難するという実験もしたいという。
-
幼児向け防災教育アプリ「そなえもん」をリリースします ~GIFU・スマートフォンプロジェクト~
岐阜県が平成23年度に実施した「保育所等防災体制強化事業」で作成した「幼児向けの防災教育カードゲーム」がiPhoneアプリ「そなえもん」として配信されている。災害時や防災の8種類のアクションを「技」として覚え、4つのミニゲームを通じて学ぶ仕組み。ゲーム内で防災グッズを入手できるほか、Bluetooth機能を活用し、友達同士で対戦ができるという。岐阜県は、「緊急雇用創出事業臨時特例基金事業(地域人材育成事業)」を活用し、「岐阜県版スマートフォンアプリ開発人材育成事業」を推進しているという。
-
ドコモ関西、大規模災害時に自社ビル開放
NTTドコモ関西支社は、大規模災害発生時に公共交通機関の運行が停止するなどの理由により、徒歩での帰宅を余儀なくされた方々に対する支援場所として、ドコモ大阪南港ビルの一部を開放するという。休憩スペースやトイレ、毛布以外に、飲料水や非常食、携帯充電サービスも行うといい、帰宅困難者にとって安心できる環境が提供される。
-
大磯高生による防災の取り組み ~高校生が防災教育動画を作りました~
神奈川県立大磯高等学校SF研究部の生徒らが小中学生向けの防災教育動画を自主制作した。NPO法人「0463チャレンジセンター」や東海大学の学生らと協力し、脚本をつくり、地元である大磯町や平塚市、二宮町などで撮影を行い、編集した。制作された動画は、DVDにして大磯町教育委員会に寄贈したほか、YouTubeで観ることができる。
-
災強!霞が関防災キャンプ
東日本大震災の際に施設開放し、帰宅困難者300人以上を支援した霞が関ナレッジスクエアが行っているのは、実際に帰宅困難者になった場合を想定して一晩過ごす防災キャンプ。水・トイレ・食事・照明等が制限された中で、その場に居合わせた人々と知恵を合わせて生き抜き、体験後も、自分たちが防災においてクリアしなければならない身近課題を設定し、終了後21日間にわたって講師と参加者と交流を行い、最終的に「防災体質」になることを目指すという。
-
STEP CAMP ステップキャンプ – アウトドア体験で災害時に役立つスキルを磨こう!
災害被災時に役立つアウドドアのノウハウを、楽しく、実践的に学ぶ体験型の「防災キャンププログラム」が行われている。実際に、火を起こして暖を取る、お米を炊く、テントを張り寒さをしのぐなどはアウドドアで当たり前の事で、被災時にも役立つ。アウドドア業界のプロの指導者がレクチャーやワークショップを行い、キヤンプ未経験者や子供からお年寄りまで楽しく学べるという。
-
防災教育に使える教材 -うさぎ一家のぼうさい荷作り-
児童や生徒に防災を学んでもらうための教材を配布しているところがある。教材のポイントは、災害への備えに関し「自分の頭で考えること」や「周りを思いやること」の重要性を伝えること。ワークシートを使いながら、キャラクターの「うさぎ一家」を通して、自分や家族に必要な防災グッズを考え、参加者同士で振り返りをする内容となっている。学習指導計画や評価シートなどもあり、教える側の利便性も高くなっている。
-
3.11 Documentary FILM FESTIVAL 国際防災映画祭 仙台
防災啓蒙、震災教訓、復興へ前進していく東北を、世界に伝えることを主旨とした、3.11ドキュメタリー映画祭が国連防災世界会議の会期中に行われた。当日は、東日本大震災の被災地や被災された方を記録した作品や、現地の方が合唱やミュージカルに取り組む様子を記録した作品、合計4本が上映された。
-
非常食を食べて災害時をイメージ/宮下公園で親子が防災ピクニック
「ご近所さんとつながろう」を合言葉に千石地域で活動する子育てグループ「ツチノコ広場」と、子育てサークル「ワラビー」、丸山町会が共催したのは、非常食を持ち寄って食べる「防災ピクニック」。それぞれが普段防災リュックに入れている食べ物や、期限切れ直前の防災食などを持参した。企画したツチノコ広場代表の倉持歩さんは、今後も季節を変えて開催し、さまざまな問題にトライしたいという。
-
手紙〜大切な人と考える防災〜
ボウサイって難しくてめんどくさい。でも、相手の事を真剣に考える、その人がぐっと身近になる。それってひょっとしたら、手紙を書く事と似ているかもしれない。「大切な人のことを考える」視点から防災に触れるイベントが4月18日に名古屋で開催される。この機会に大切な人のことを考えてボウサイに取り組んでみませんか?