運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  内閣府及び地区防災計画学会が連携して、10月19日(土)及び20日(日)に2本の「地区防災計画フォーラム」を開催します。
     このフォーラムは、熊本市の熊本城ホールで開催される「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の中で開催されます。そのため、オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。

     主催:地区防災計画学会
     共催:情報通信学会災害情報法研究会
     協力:内閣府防災担当

    地区防災計画フォーラム➀ 「熊本地震とその後の地区防災計画づくり(仮題)」
     熊本地震やその後の能登半島地震等の災害教訓を踏まえた地区防災計画の在り方について、各地の地区防災計画づくりの事例を踏まえて、地区防災計画学会と内閣府の関係者が議論を行います。

     日時:2024年10月19日(土)16:30~18:00
     場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A1)で同時開催(YouTubeによる同時配信)

    地区防災計画フォーラム②「火山災害とコミュニティの防災活動(仮題)」
     今年から「火山防災の日」が制定されたことを踏まえて、火山に関する地区防災計画をはじめとする防災活動について、火山防災に関する有識者と、地区防災計画学会、内閣府の関係者が議論を行います。

     日時:2024年10月20日(日)12:30~14:00
     場所:オンライン(中継)と会場(熊本城ホール3階会議室A2)で同時開催(YouTubeによる同時配信)

     上記2本のフォーラムについて、オンライン参加の方も会場参加の方も、地区防災計画学会HPからお申し込みください。
     基礎資料も同時に注文できます。(※申込締切:2024年10月14日(月)12時)
     地区防災計画学会:https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev2410.html

  • 防テクPFでは能登半島地震対応に有効であった技術・サービスをテーマに、民間企業・省庁から地方公共団体へプレゼンテーションするイベントを6/20、21にオンラインで開催します。
    6/10 に開催された令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部にて、内閣総理大臣より災害応急対策に有効な新技術の活用・実装等について指示がありました。また6/11防災担当大臣の閣議後記者会見にて本イベント実施について発表があり、合わせてプレスリリースを行いました。
    能登半島地震における初動対応や応急対策で活用された技術やサービスを多数紹介いたします。参加費無料ですのでお気軽にお申し込みください。

    ※詳細は添付チラシをご覧ください。登壇企業はじめ当日プログラムを公表しています。
    https://www.bousai.go.jp/pdf/240610_boutechpf.pdf
    ※参加方法
    以下のURLまたはQRコードから参加登録ください。どなたでも参加できます。
    (申し込み期限:令和6年 6月 18日(火)17:00)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=16

    ※令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部資料はこちらです。
    70Pより「令和6年能登半島地震を踏まえた有効な新技術 ~自治体等活用促進カタログ~」が添付されており、カタログ記載技術に関する企業が本イベントに登壇されます。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_hukkyuhonbu07.pdf
    ※カタログ資料のみはこちらです。
    https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/pdf/kensho_team_catalog.pdf

  • 人と防災未来センターの取り組み「防災100年えほんプロジェクト」から今年3月に刊行した3冊の絵本を活用いただける「寄贈先(団体・グループ)」と、「読者モニター」を担っていただく個人の方を募集します。

    募集期間:2024年4月29日(月)〜 5月13日(月) 
    結果発表:5月20日(月)までにメールで当落をご案内します。
    絵本の発送:5月末を予定
    アンケートへのご回答・SNSの投稿期限:絵本が届いてから1ヶ月以内(2024年6月末まで)


    お問い合わせ
    防災100年えほんプロジェクト事務局
    (阪神・淡路大震災 人と防災未来センター事業部運営課内)
    〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 西館5階
    https://bosai100nen-ehon.org/contact/

新着順(10件)

  • 2019年8月7・8日 こども霞が関見学デー

    令和元年8月7日(水)、8日(木)に開催される「こども霞が関見学デー」は、親子のふれあいを深め、こどもたちが夏休みに広く社会を知る体験活動の機会とするとともに、政府の施策に対する理解を深めてもらうことを目的に、文部科学省を中心に各府省庁などが参加して実施している。内閣府でも、こどもたちに内閣府の仕事をより良く理解してもらうために様々なプログラムを予定する。 事前申し込みプログラムへの参加締め切りは令和元年7月19日(金)(必着)

  • 広島FM 防災ハンドブック2019「ひろしま防災ドリル」配布

    広島FMでは、いつ襲ってくるか分からない自然災害に備え、どんな状況になったら避難すべきか、災害が起こったら何をすべきか、問題を解いていくことで命を守るための判断力が身に付く「ドリル」形式の本を2019年7月1日より無料配布する。2018年の豪雨災害で実際に避難された方や被災自治体へのインタビューも交えるなど、特に広島で暮らす人に役立つ内容となっている。

  • 「避難機能付き共同住宅の実現に向けたサツキ PROJECT の公開」について

    香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構では、平成30年7月豪雨で甚大な被害を受けた被災地の復興を支援する研究プロジェクト【災害の教訓を次世代に残したい。避難機能付き共同住宅「サツキ PROJECT」】を、クラウドファンディングにより資金を募り実施する。
    期間は、令和元年6月24日(月)~8月20日(火)まで
    プロジェクト詳細

  • 災害時・避難所衛生リーダー養成 デモンストレーション講座開催

    2019年7月10日18日に、都道府県、避難所の運営主体である市区町村を中心に、人の命・健康と密接に関係する避難所の衛生に、必要な視点、知識、考え方を身につけた人材をつくる講座を一般財団法人 日本環境衛生センターが開設する。センターから各自治体へ出張して、防災・危機管理担当者をはじめ、 避難所開設者、避難所運営者、保健師、保健所環境衛生監視員、地域の自主防災組織な どの皆様を対象に、1日研修プログラムを提供予定。災害ごみ・し尿の管理、感染症対策やトイレの衛生等の避難所の衛生対策について、講義、ワークショップで学んでいく。今回は、講座の意義、内容を知ってもらうために、講座の一部を抽出したデモンストレーション講座(半日)を無料で開催される ※要事前予約

  • 災害時、インターネットに“つながない6時間”が被災者を救済「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」

    インターネット接続サービスの「So-net(ソネット)」が、災害時におけるインターネットの正しい使い方をまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を3月6日(水)にSo-net公式ホームページにて公開した。このマニュアルは、防災やインターネット分野の専門家による監修のもと、災害が発生したときのインターネットの利用方法や災害に対する事前準備などの情報について、Q&A方式で親しみやすいイラストを交えてまとめている。
    ▼ソニーのネット ソネット 防災マニュアル
    https://www.so-net.ne.jp/access/special/sony_so-net/measures_manual.html

  • 災害時ケアプランにVRフォトで「バーチャル避難訓練」車椅子目線と援助者視線で

    一般社団法人VR革新機構が、防災と福祉の連携を推進するためVRフォトを活用した「バーチャル避難訓練」を2019年4月より開始する。台風や大雨の水害を想定した避難準備・高齢者等避難開始を対象として、事前に避難経路の確認を避難行動要支援者とその援助を行う方にパノラマビューを使いスマホやゴーグルでバーチャル避難訓練が行えるようにする。また、要望に応じて各種情報(トイレ・障害物・夜間撮影・注意事項など)も避難行動要支援者と援助を行う方と記載情報をそれぞれの立場で別々に掲載することも可能にする。そして、VRフォトの再撮影を担当する方を同機構の地元会員と育成し、サポートしながら防災に役立てていく。

  • 水害特化の教材で授業 静岡・志太榛原大規模氾濫減災協が開発

    静岡県中部7市町や県、国土交通省などでつくる静岡地域・志太榛原地域大規模氾濫減災協議会は2018年6月から、水防災に関する中学生用教材パッケージの開発に取り組んでいる。地震災害と違い、水害は事前に情報を仕入れ、適切な場所に避難すれば身を守ることができる。教材ではバイアスのほか、各災害情報の取得方法を教えることに主眼を置いた。テキストは15ページで、計3時間分の授業内容を想定。時間配分などを示した教員用テキストも用意する。
    ▼静岡地域・志太榛原地域大規模氾濫減災協議会
    http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/gensai/index.html

  • JVOAD 第4回 災害時の連携を考える全国フォーラム

    第4回の全国フォーラムでは、連携・協働をベースに「災害支援の文化を創造する」をメインテーマとして掲げ、災害時に直面した課題に対して解決に繋げていくための提言・啓発もしくは、その礎を生み出す。オープニング、全体セッション、20分野の分科会を通じて、多種多様な災害支援の担い手が増えるきっかけを作ると同時に、専門的な知識やノウハウを共有し、連携・協働が具体的に進められることを目指している。

    <日時>
    2019年5月21日(火):13時から18時30分(交流会 19時から20時30分)
    2019年5月22日(水):9時から15時
    <会場>
    国際ファッションセンター 3階 KFCホール(東京都墨田区横網1-6-1)
    <参加対象>
    災害時、被災者支援に関係する団体・機関
    行政(国/地方自治体)・企業/経済団体・NPO/NGO・市民活動団体・社会福祉協議会・大学/研究機関・国際機関・職能団体(福祉、医療、法律分野などの関係者)・労働組合・協同組合・青年会議所・中間支援組織・助成団体など
    <主催>
    全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
    <共催>
    内閣府政策統括官(防災担当)
    災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)

    ※申込詳細は下記リンクより
    http://jvoad.jp/forum

  • 「Yahoo!防災速報」アプリ、防災関連情報を一つにまとめた新機能「防災手帳」を提供開始

    Yahoo! JAPANが提供するスマートフォン向け防災通知アプリ「Yahoo!防災速報」は、災害発生時に適切な行動ができるように、避難場所の登録や防災用品の確認など防災関連の情報をまとめた新機能「防災手帳」の提供を開始した。Yahoo!防災速報の画面右上をタップすると呼び出せる機能で、避難場所を10ヵ所まで登録できる「避難場所リスト」、自治体が作成した危険予想箇所などを確認できる「ハザードマップ」、「緊急連絡先」などの機能がある。

  • <南蒲生浄化センター>汚水処理、津波に負けず 仙台市内で企画展、被災から新施設稼働までの奮闘紹介

    東日本大震災の津波に襲われ、機能が停止した仙台市南蒲生浄化センターで、汚水処理に当たった職員の奮闘を記録した企画展「それでも、下水は止められない」が期間を延長し7月7日(日)まで、せんだい3.11メモリアル交流館で開かれている。センターは、1日に約30万トンの下水が流れ込む全国最大規模の処理施設。市内の下水の約7割を処理する。震災では10メートルの津波が襲い、電源を喪失した。被災から新施設稼働まで、各段階の取り組みを写真パネルなどで紹介する。
    ▼仙台市 南蒲生浄化センター復旧までの記録
    http://www.city.sendai.jp/keekikaku-shomu/kurashi/machi/lifeline/gesuido/gesuido/shinsai/kansoku.html
    ▼せんだい3.11メモリアル交流館 3.11現場の事実×心の真実「それでも、下水は止められない。」
    http://sendai311-memorial.jp/feature/2018exhibition03/