防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
【台風19号】丸森町災害ボランティアバスツアー
台風19号により甚大な被害を受けた宮城県丸森町で、仙台駅から現地までの貸切のボランティア送迎バスを、11月2日(土)・11月3日(日)・11月4日(月・祝)で運行。泥かきや家財の運び出し等を行うボランティアを募集している。
問合わせは『丸森町災害ボランティアセンター』まで。 -
災害備蓄管理士認定制度
災害発生時に備えて日ごろから保存が可能な水や食料をストックしておくことで、電気・水道・ガスなどのライフラインがストップした時に役立つ災害備蓄品。それらは発生時から復興・復旧までの長い期間使用するものであり、現場の状況、またおかれた環境によって異なるため、総合的に管理体制をつくりマニュアル化する必要がある。
BCP(事業継続計画)の重要な柱として、企業は体系的に災害備蓄を社内に徹底させ災害時にリーダーシップをとれる災害備蓄管理者を各部署ごとに配置し連携を図り緊急事態に備えることが重要。
防災安全協会では、社員や職員の安全・安心を守るために防災担当者に対して最低限の防災・災害の知識・情報として災害備蓄の基本的講習を促し、社内災害備蓄管理を行うための災害備蓄管理士の資格認定制度を開始する。 -
台風災害緊急情報共有の会
ぼうさいこくたいのために名古屋に集まっている多くの関係者に、台風災害緊急情報を広く共有する緊急企画を、TEAM防災ジャパンのアドバイザー一同が実施する。
緊急セッション「台風災害緊急情報共有の会」
主催 TEAM防災ジャパン
時間 19日18:15-20:00
場所 406会議室・407会議室
協力 JVOAD
参加 先着順(会場の都合により200人まで。満員となった場合はご容赦ください)
報告方法は、
・報告団体(組織名)
・報告される方のお名前(予定で結構です)
・報告して共有したいことのポイント
・共有したい情報が更新されているWebサイトのURL
の4点を、資料記載のアドレスへ送信する形となる。 -
台風19号・令和元年8月大雨・台風15号 支援活動報告会
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、2019年10月19日 愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホールにて、台風 19 号・令和元年 8 月大雨・台風 15 号による被害の現状と支援活動について、最新情報の報告会を行うことを発表した。
当日は、内閣府から被害状況や国の動きの報告・全社協から災害ボランティアセンターに関する報告・JVOADからNPOによる支援及び三者連携に関する報告 を、佐賀・千葉・台風19号被害 の順に行う予定となっている。 -
2019.10.19&20「TEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい 観覧ツアー」開催
TEAM防災ジャパンでは、2019年10月19日(土)・20日(日)に愛知県名古屋市で開催するぼうさいこくたい 2019において「TEAM防災ジャパン 観覧ツアー」を行う。 防災の専門家がツアーガイドとなり、簡単な解説を行いながら、ぼうさいこくたいの各展示 ブースを1回30~60分程度で案内するものを予定。参加は申し込みフォームから受け付けている。
2019年10月19日(土) 15:00- × 2ツアー、16:00- 1ツアー
2019年10月20日(日) 11:00- 1ツアー、13:00- × 2ツアー
-
2019.10.19『オフラインミーティングinぼうさいこくたい 2019』開催
2019年10月19日(土)に、愛知県名古屋市にて「オフラインミーティング in ぼうさいこくたい 2019」が行われる。 ~防災情報を正しく楽しくお伝えするために~ をテーマに、各地域での防災に対する取り組みの事例共有など、TEAM防災ジャパンが持つ既存の繋がりを深めながら、新たな繋がりができるようなセッションを予定している。フォームから事前申込が必要。
-
災害時・避難所衛生リーダー養成講座 出張研修プログラムについて
一般財団法人 日本環境衛生センターが令和元年7月10・18日にデモンストレーション講座を開催した災害時・避難所衛生リーダー養成講座の、出張研修プログラムが開始された。
センターから各自治体・団体の元へ講師が出張し、災害ごみ・し尿の管理、感染症対策やトイレの衛生等の避難所の衛生対策について、講義やワークショップを通して、1日の研修で学んでいくものとなっている。申し込み方法は、FAX もしくは電子メールから受付を行う。 -
「防災推進国民大会2019」の開催について
内閣府は、令和元年10月19・20日に、「大規模災害に備える ~まなぶ、つながる、つよくなる~『防災を、もっと日常に』」をテーマとして「防災推進国民大会2019」を愛知県名古屋市にある、ささしまライブエリアで開催することを発表し、概要説明資料などが公開された。「あいち・なごや防災フェスタ」との同時開催となる。
-
「防災技術の海外展開に向けた官民連絡会」参加企業の募集について
内閣府(防災担当)においては、我が国の防災技術やノウハウ等について、海外に積極的に情報発信するとともに、相手国との官民双方の関係構築、交流の促進を図るため、「防災技術の海外展開に向けた官民連絡会」(Japan International Public-Private Association for Disaster Risk Reduction: JIPAD)を立ち上げ、官民一体となった活動を充実させることとし、8月23日(金)内閣府にて連絡会を開催する。 防災に資する技術やノウハウ(建築物や土木構造物の耐震・免震、海岸保全・治山関係、観測・予警報システム・機材、ハザードマップ、BCP、防災・消防機材等)を持ち、その海外展開に関心のある企業・団体が対象となる。8月19日(月)15 時までに、同連絡会への参加登録が必要。
-
2019.8.3『オフラインミーティングin東京』開催
2019年8月3日(土)に「オフラインミーティング in 東京」が開催される。 県内・県外の多様な領域、多世代の防災の担い手をつなぐことにより、「化学反応」を起こし、日頃の防災活動を活性化させるヒントが生まれるイベントとなる予定。フォームから7月31日までに事前申込が必要。