防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
特別シンポジウム ~各界の代表者が地域における災害の備えと連携について語る~ 「最近の災害について」内閣府 政策統括官(防災担当) 加藤久喜 (2016防災推進国民大会)
平成27年9月関東・東北豪雨、熊本地震を中心に、近年の主な災害や被害、政府の対応、避難所の状況、NPO/NGOの活動、水害・地震それぞれの保険制度など現状を解説。(開会式・メインフォーラム内「特別シンポジウム ~各界の代表者が地域における災害の備えと連携について語る~」発表資料)(全27P)
-
市民セクターの連携 「平成28年熊本地震 災害ボランティアとの協働について 熊本県」(2016防災推進国民大会)
熊本地震における、都道府県レベルでは初の、県社協・JVOAD・県による連携対応や、地域支え合いセンターによる被災者支援の状況と、災害ボランティアへの期待について。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全9P)
-
市民セクターの連携 「民間セクターの連携の深化 ~今日の災害と災害ボランティアセンターを 通じた市民による支援~」(2016防災推進国民大会)
「1.災害ボランティアセンターと社会福祉協議会(社協)」「2.支援のネットワークと広域支援体制」「3.災害ボランティアセンターをめぐる課題」について具体的・詳細に解説。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全23P)
-
市民セクターの連携 「日本赤十字社の 災害救護活動について」(2016防災推進国民大会)
知名度は高いが具体的には理解されていない赤十字についての紹介と、特に災害救護活動の実態について解説。最後のスライド「人道の敵」の4か条が示唆的。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全17P)
-
市民セクターの連携 「企業による被災地・被災者支援の状況と協働の可能性 ~東日本大震災による影響を中心に~ 経団連1%クラブ」 (2016防災推進国民大会)
企業による支援の状況と、NPO/NGOとの連携の可能性や課題、継続的な支援に必要なこととして、マルチステークホルダー・アプローチによる課題解決の提案など。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全13P)
-
市民セクターの連携 「課題提起 ~さらなる深化をめざして 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」(2016防災推進国民大会)
1995年の阪神・淡路大震災以来のボランティアの受け入れ体制の変遷。東日本大震災の課題を経て、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) が発足したこと。熊本地震を踏まえた「深化に向けた諸課題」を整理。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全14P)
-
企業の対応と自治体との連携 「生活協同組合グループの取り組み」(2016防災推進国民大会)
全国生協の紹介にはじまり、生協と被災者支援の歴史、大規模災害時に生協が行うことの詳細、東日本大震災・熊本地震における支援、今後への課題を整理。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全29P)
-
企業の対応と自治体との連携「災害の備えとしてのICTの役割」(2016防災推進国民大会)
富士通の紹介にはじまり、「熊本地震発災時のICT企業としての事業継続対応」「発災時の被災者支援(通信インフラの提供、救援物資支援等)」「被災自治体への支援(情報共有環境の提供、被災者台帳等の構築支援)」など、事例を交え解説。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全15P)
-
企業の対応と自治体との連携 「熊本地震での一地元企業の対応報告」(2016防災推進国民大会)
プレシードの紹介にはじまり、「熊本地震経過と被害」を豊富な写真で例示、地震への対応状況をメールやメモを中心にまとめた「実録」で報告。「落胆と感動」「課題と学び」など臨場感に溢れたまとめ。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全37P)
-
震災発生後1か月の避難所運営・環境に関する調査報告~熊本市内の避難所悉皆調査より~(2016防災推進国民大会)
熊本地震後の避難生活を被災社会の課題として行った調査分析の結果報告。調査成果は「避難所の集約の検討」「避難所の自治のために」「若いボランティアの活躍と見守り」「要援護者への対応」などの形で還元。(日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「情報提供・避難」発表資料)(全26P)