防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
ふじのくに防災フェロー養成講座(静岡大学)
静岡大学防災総合センターで実施している「ふじのくに防災フェロー養成講座」の紹介ページ。センターでは文部科学省の「社会的システム改革と研究開発の一体的推進事業」による地域再生人材創出拠点の形成事業「災害科学的基礎を持った防災実務者の養成」として、静岡県と連携して,標記の人材養成プログラムを平成22年度から実施している。
-
災害ボランティアの活動環境整備に関する連絡協議会資料(消防庁)
平成22年度地方公共団体における災害ボランティア関係施策等について、情報交換、調査検討等を行うために設置された、都道府県、政令指定都市及び総務省消防庁で災害ボランティアの活動環境整備に関する連絡協議会。第13回の資料。
-
復旧・復興ハンドブック(内閣府)
内閣府が今後起きうる大規模災害が起きた時を想定(地震、火山災害、風水害、土砂災害、高潮、津波が対象)し、被災地地方公共団体における迅速かつ円滑な復旧・復興への取り組みを支援するため、復旧・復興に関する手順や参考情報を示したハンドブック。平成22年作成。
-
美の国あきたネット 防災・災害(秋田県)
秋田県の防災に関する各種情報を提供。
-
平成22年度 防災学習DVDビデオ「津波から生き延びるために-知る・行動する-」(消防庁)
消防庁の震災対策DVDビデオシリーズ。津波に備えるための動画コンテンツで、津波の知識からどのように非難するか?を紹介。(14分58秒)
-
第4回緊急消防援助隊地域ブロック合同訓練実施計画書(消防庁)
愛知県に最大震度7の地震が発生したと想定して、平成22年に行われた合同訓練の計画書(PDF)。
-
首都直下地震の復興対策のあり方に関する検討会報告書(内閣府)
平成18年に内閣府に設置された「首都直下地震の復興対策のあり方に関する検討会」で、発災時の復興について、7つの視点から国等の対応すべき課題を、時系列的、体系的に整理したもの(平成22年4月)。
-
みんなで減災(内閣府)
"何気ない私たちの生活の中に「減災」を実践するチャンスがたくさん隠れていることを、減災マンガ(3コマ)のストーリーを通して学ぶことができるパンフレット。また簡単なチェックリストを用いて備え度のチェック、おさらいクイズを用いて、理解度のチェックをすることもできる。 "
-
防災シミュレーター(内閣府)
震度6強の地震に対して、「どんな予防対策を取らなくてはいけないか?」「どんな避難行動をとるべきか?」 疑似体験するロールプレイングゲーム。
-
災害教訓の継承(中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会)(内閣府)
中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会のページ。専門調査会でとりまとめた23の過去の災害の教訓を見ることができる。