防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレ」
1台あたり4部屋の水洗トイレが付いたトレーラーを、全国の1741市区町村が1台ずつ所有し、大規模災害時に各自治体からトイレトレーラーを被災地へ派遣することで、災害時における被災地のトイレ不足の問題を改善しようとするプロジェクト。クラウドファンディング「READY FOR?」ふるさと納税型による市民の力で実現される。第一弾として静岡県富士市が趣旨に賛同し、クラウドファンディングを9月16日まで実施している。
▼静岡県富士市 トイレトレーラー購入のためにクラウドファンディングを実施中!
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0101/rn2ola0000015oo1.html -
スタンプラリーで避難経路をまわり、体験を”記憶”する新しい防災訓練の形「防災・減災スタンプラリー導入セット」の開発
シヤチハタ株式会社と東北大学災害科学国際研究所及び東北大学学際科学フロンティア研究所が、スタンプを使った防災・減災に効果的なプログラム「防災・減災スタンプラリー」を共同開発した。「防災・減災スタンプラリー導入セットA」は、災害時の避難経路に沿ってチェックポイントを設け、災害時の避難行動を""疑似体験""できるプログラムで使用する回答スタンプ。使い方は、小学校の体育館や地域の避難経路にチェックポイントを6カ所設け、設問パネルと回答スタンプを用意する。設問に対する回答をスタンプラリーとして集めて回ることで、防災・減災の知識を学ぶことができる。さらに、スタンプは防災タイプ(傾向)ごとに色分けされており、自身のタイプを知ることで「自助」「共助」「公助」についても学ぶことができる。
▼シヤチハタ 「防災・減災スタンプラリー導入セット」発売のご案内
https://www.shachihata.co.jp/pressrelease/2017/bosai_stampralley.php -
三菱地所レジデンス他 親子で考える防災ツール「そなえるドリル」開発
三菱地所レジデンスは三菱地所コミュニティと協働で、親子で考えるマンション防災ツール「そなえるドリル」を開発した。大人だけではなく子供にも防災を身近な事柄として考え、行動につなげてもらうようにする。また、三菱地所グループ物件の防災訓練等で活用している「そなえるカルタ」も、「そなえるドリル」の公開に合わせて、9 月1日から「ザ・パークハウス防災プログラム」ホームページ上で誰でもダウンロードが可能となっている。
▼ザ・パークハウスの防災プログラム
http://www.mecsumai.com/bousai/index.html -
LIXIL、業界最大級のVC向けに「災害対策の手引き」をリリース
LIXILが危機管理の専門メディア「リスク対策.com」と共に、突然の災害に対する企業の事前準備の大切さを伝える「災害対策の手引き」をリリースした。「事前にすべきこと」「発災時に最初にすべきこと」「お客様のためにすべきこと」の3章で構成され、それぞれどんな対策が必要なのか、そのために何をしておくべきなのか、どんなものを準備しておけばいいのか、などイラストを多用してわかりやすく記載している。LIXILが運営するGood Living友の会会員は無償でダウンロードできる。
-
災害イツモフォーラムTOKYO
阪神・淡路大震災を体験し東日本大震災などの被災地で活動をしてきた永田宏和さんや熊本地震などで「テント村」活動を展開している野口健さんなど有識者が、最新の事例をもとに災害について考えていくフォーラム。9月1日、東京・有楽町朝日ホールにて開催。申込詳細は下記リンクより。
-
日独協会「防災体験ツアー」
公益財団法人日独協会の主催で、9月9日(土)に東京消防庁本所都民防災教育センターにて防災体験ツアーを行う。ドイツ人と一緒に、地震や煙などのシミュレーションを体験し、災害への備えを考える。申込詳細は下記リンクより。
▼公益財団法人日独協会 防災体験ツアー Katastrophenübung
https://www.facebook.com/events/297457594060876/ -
「福がこい」プロジェクト
福井大学と慶応大学の両大学院生らが共同で進めているプロジェクト。防災用の備蓄品としても使えるサバの缶詰や天然の塩などの福井県産品を詰め合わせ、土産物として提供する試み。8月13、14日にテスト販売を行ない、来場者らへのアンケート結果を踏まえて改良を加え、11月に東京都内で行われるイベントでの販売を計画している。
-
和歌山のおばちゃんの「防災絵解き説法」
和歌山放送パーソナリティで落語家の桂枝曾丸(かつら・しそまる)さんが、防災士と応急手当普及員の知識を生かし、子どもからお年寄りまで、わかりやすく防災のポイントを知ってもらえるよう、パネルや小道具を使って説明する「防災絵解き説法」を考案した。地震の震度の段階や、非常持ち出し袋に備えておくべき中身など防災の基礎知識を話し、地図を示しながら地震の際に起こる二次災害についても軽快なトークで解説する。
▼和歌山市立高松小学校 桂枝曾丸さんの防災出前授業(報告)
http://www5.wakayama-wky.ed.jp/takamatsu/files/2017/07/a0c56d738e7c1e607b435d04563bb2a1.pdf -
ゲームで学べる防災プログラム「OSAKA 防災タイムアタック!」
大阪府大阪市立総合生涯学習センターと神戸学院大学とが共同して、地震発生時に”命を守る方法”を学ぶ、市民向けの防災学習プログラム『OSAKA防災タイムアタック!』を開発し、8月1日より無料貸し出しを始めた。対象は中学生以上で、1セットを4~6名で使える。力を合わせて、制限時間内に防災クイズに回答しながら得点を競う。
▼大阪市 総合生涯学習センターと神戸学院大学がゲームで学べる防災学習プログラムを共同開発しました!
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000403506.html -
神戸オリジナル版 子育て世代向け防災手帳 『もしもの時も暮らしはつづく』
神戸市がP&Gジャパンと協働して作成した、子育て世代向け防災手帳。東日本大震災などの被災者から体験談を聞き取り、幼い子どもを連れた避難生活に役立つ内容をイラスト入りで紹介しているほか、地震・津波時に取るべき避難行動の説明している。神戸市のホームページからPDFをダウンロードすることができる。
▼P&Gジャパン 防災マニュアル「もしもの時も暮らしはつづく」手帳
http://jp.pg.com/bousai.jsp