運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

  •  令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
     このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。

     行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。

    開催概要:
     日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。

    〇開催日時:令和6年11月13日(水)
    【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
    ●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
    ●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
    ●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
    【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
    ●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
    ●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
    【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
    ●自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
          (埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19

新着順(10件)

  • 和歌山のおばちゃんの「防災絵解き説法」

    和歌山放送パーソナリティで落語家の桂枝曾丸(かつら・しそまる)さんが、防災士と応急手当普及員の知識を生かし、子どもからお年寄りまで、わかりやすく防災のポイントを知ってもらえるよう、パネルや小道具を使って説明する「防災絵解き説法」を考案した。地震の震度の段階や、非常持ち出し袋に備えておくべき中身など防災の基礎知識を話し、地図を示しながら地震の際に起こる二次災害についても軽快なトークで解説する。
    ▼和歌山市立高松小学校 桂枝曾丸さんの防災出前授業(報告)
    http://www5.wakayama-wky.ed.jp/takamatsu/files/2017/07/a0c56d738e7c1e607b435d04563bb2a1.pdf

  • ゲームで学べる防災プログラム「OSAKA 防災タイムアタック!」

    大阪府大阪市立総合生涯学習センターと神戸学院大学とが共同して、地震発生時に”命を守る方法”を学ぶ、市民向けの防災学習プログラム『OSAKA防災タイムアタック!』を開発し、8月1日より無料貸し出しを始めた。対象は中学生以上で、1セットを4~6名で使える。力を合わせて、制限時間内に防災クイズに回答しながら得点を競う。
    ▼大阪市 総合生涯学習センターと神戸学院大学がゲームで学べる防災学習プログラムを共同開発しました!
    http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0000403506.html

  • 神戸オリジナル版 子育て世代向け防災手帳 『もしもの時も暮らしはつづく』

    神戸市がP&Gジャパンと協働して作成した、子育て世代向け防災手帳。東日本大震災などの被災者から体験談を聞き取り、幼い子どもを連れた避難生活に役立つ内容をイラスト入りで紹介しているほか、地震・津波時に取るべき避難行動の説明している。神戸市のホームページからPDFをダウンロードすることができる。
    ▼P&Gジャパン 防災マニュアル「もしもの時も暮らしはつづく」手帳
    http://jp.pg.com/bousai.jsp

  • マンガでわかるみんなの避難所物語「障害者が避難所に来たら」

    愛知県豊橋市障害者(児)団体連合協議会が指定管理者を務める市障害者福祉会館「さくらピア」で3年前に行った「避難所体験」で、障害当事者やボランティア、行政関係者、近隣住民ら参加者が制作した防災ラジオドラマのシナリオをマンガに描き起こしたもの。シナリオは、豊橋で震度6の地震が起きてライフラインが止まった想定で、避難所に各種障害のある人を含む地域住民が集まる場面を通して、起こり得る問題点や心の持ちようを描いている。
    ▼さくらピア 避難所体験特集
    http://hosyoren.jp/sakurapia/hina-feature.html

  • 空気の圧で道路封鎖? ゲリラ豪雨の冠水対策に効果、「エアー遮断機」

    宮崎県の都城土木事務所が、都城市内のアンダーパス3か所の各入口付近に、バルーンがふくらみ通行を遮断する「エアー遮断機」を導入、6月に動作確認を兼ねた防災訓練を実施した。ゲリラ豪雨などの急激な降雨には排水が追い付かず、進入したクルマが立ち往生するケースを防ぐべく、迅速に通行止めを行うためのもの。都城土木事務所は実動実験の結果からも「効果が高いと実感している」と話している。
    ▼国土交通省新技術提供システム エアー遮断機
    http://www.netis.mlit.go.jp/NetisRev/Search/NtDetail6.asp?REG_NO=CB-140001&TabType=2&nt=nt

  • 東京メトロとドラえもんの「すすメトロ!」キャンペーン第6弾「自然災害対策」篇がスタート!

    東京メトロが「すすメトロ!」キャンペーンの第6弾として、災害発生時の被害拡大防止や早期運行再開に向けた取組みを紹介する「自然災害対策」篇を、7月1日からスタートした。東京メトロがこれまで取り組んできた自然災害への対策と、災害時の情報提供の充実や完全防水型の出入口の整備といった取組みを紹介している。
    ▼東京メトロ すすメトロ
    http://www.tokyometro.jp/susumetro/

  • 「家族はどこ?」災害時の所在地確認に対応…小田急電鉄の公式アプリ

    小田急電鉄が6月7日から配信開始した公式スマートフォンアプリ。時刻表や駅構内図などを確認できるほか、リアルタイム運行情報や災害関連情報も提供される。また、災害発生時のみ利用できる家族位置情報表示機能(ペアリング表示)を搭載しており、あらかじめ設定しておいた家族などの所在地を地図上で確認することができる。
    ▼小田急電鉄 公式スマートフォンアプリ「小田急アプリ」を配信
    http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8606_5258528_.pdf

  • 「第33回防災ポスターコンクール」作品の募集

    国及び地方公共団体等においては、防災意識の高揚、防災知識の普及を図るため、毎年、「防災の日(9月1日)」、「防災週間(8月30日~9月5日)」及び「津波防災の日(11月5日)」の期間を中心に、防災に関する行事を実施している。内閣府と防災推進協議会では、平成29年度における防災週間及び津波防災の日行事の一環として、「第33回防災ポスターコンクール」作品の募集及び表彰等を実施する。応募期間は、平成29年7月1日(土)~10月31日(火)。なお、平成28年度(第32回)は、「幼児・小学1年生の部」、「小学2~4年生の部」、「小学5・6年生の部」、「中学生・高校生の部」、「一般の部」の5部門について合計12,259点の作品の応募があった。
    ▼内閣府「第33回防災ポスターコンクール作品募集」
    http://www.bousai.go.jp/kyoiku/poster/pdf/leaf33.pdf

  • 日本気象協会「トクする!防災「夏の備蓄前線」」

    一般財団法人 日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトは「夏の備蓄前線」を6月1日(木)に発表している。「夏の備蓄前線」は、梅雨や集中豪雨、台風などで土砂災害や洪水が起きやすいシーズンに入り、各地で雨が多くなる時期を参考に、備蓄の見直しを推奨する時期を前線図にしたものである。「夏の備蓄前線」は「トクする!防災」プロジェクトの公式サイトで公開している。

  • 第1回 高知防災クイズチャンピオン参加チーム募集!

    KOCHI防災危機管理展実行委員会は、子供たちに防災のいろはを伝え、自助できる力を身につけてもらうために、小学5、6年生を対象に、7月29日(土)に防災クイズ大会を開催する。3人1組となり、○✕クイズや早押しクイズで防災の知識を競うあう。7月10日まで参加チームを募集している。