国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
防災資料室ページ内検索
-
震災伝承つなぐ館((公社)みらいサポート石巻)
2017年03月30日
みらいサポート石巻が地域や来街者の方々に向けて開館した2つの震災伝承スペースの紹介。「 震災伝承スペースつなぐ館」は東日本大震災の記憶を後世へと繋ぐ情報ステーション。「東日本大震災メモリアル南浜つなぐ館」は、甚大な被害を受け非可住地域となり変貌する南浜・門脇地区の記憶と変化を記録する場。
-
東日本大震災七ヶ浜町記録集~次代への伝承~の発刊について(七ヶ浜町)
2017年03月30日
東日本大震災で被災した宮城県七ヶ浜町の記録集『次代への伝承』の発刊に関する情報と資料(PDF全102P)。「第一章 地震発生後の記録」「第二章 あの日、あの時」「第三章 行政の対応」「第四章 再生への挑戦」「第五章 資料編」。七ヶ浜町の被害、震災からの復旧・復興を記録し、東日本大震災の教訓を後世に残し、伝えることを目的とする。
-
大船渡津波伝承館((一社)大船渡津波伝承館)
2017年03月30日
東日本大震災で学んだ自然の怖さ、人間の強さ、自然の恵みを忘れず、「100年、1000年、そして5000年先にも途切れることなく伝承するため」被災地に設立した大船渡の施設。プログラムの案内やWEB上で体験できる「バーチャル津波伝承館」、イベント・コンテストの案内など。
-
[石巻]【震災伝承】つなぐ館・アプリ・ リーフレット(石巻観光協)
2017年03月30日
石巻観光協会が提供する、震災伝承に関するプログラム、アプリ、リーフレットの紹介ページ。みらいサポート石巻が運営する「震災伝承つなぐ館」の展示スペース「未来の石巻へ」、津波による被害状況や石巻の「現在・過去・未来」を伝えるスマートフォン /タブレット端末 向けアプリ「石巻津波伝承AR」、リーフレット「伝えつなぐ3.11」(表裏2面)。
-
被災地の放課後学校「コラボ・スクール」(NPOカタリバ)
2017年03月30日
コラボ・スクールは、 東日本大震災で被災した子どもたちのための、放課後の学校。 被害が甚大な地域の1つ宮城県女川町と岩手県大槌町の2地域で展開。 津波で家が流され狭い仮設住宅で暮らすなど、落ち着いて学ぶ場所を失った子どもたちに、学習指導と心のケアを提供。
-
津波防災啓発ビデオ「津波に備える」(気象庁)
2017年03月30日
東日本大震災を踏まえ、津波から命を守るために備えておきたい津波の知識や避難のポイントを、実際の映像やCG、 インタビュー等により解説したビデオ。本編「津波に備える(約18.5分)」、資料編「津波警報と津波注意報(約9分)」「避難の課題~災害時に陥りやすい心のワナ(約7.5分)」「地域で取り組まれる津波防災(約5分)」を公開。
-
冬の防災(札幌市)
2017年02月28日
「暴風雪などによる被害防止について」「冬の地震災害に備えて」「融雪期における被害防止について」の3項目で構成。積雪寒冷都市の中で190万人を超す人口を抱える大都市である札幌市が、「積雪寒冷期に地震などの災害が起こる可能性に備えて、夏とはまた違った防災対策を行う必要がある」としてまとめたもの。
-
地域除雪活動☆実践ガイドブック(国交省)
2017年02月28日
地域の除雪問題を解決するため、共助による地域除雪の普及・定着を図る「地域除雪活動実践ガイドブック」。【町内会・自主防災会向け】(PDF全8P)・【行政職員向け】(PDF全30P)の2分冊で、取組事例やケーススタディが充実。パワーポイント形式でも公開しているため、自由に編集・加工が可能。
-
雪害では、どのような災害が起こるのか(首相官邸)
2017年02月28日
「雪崩による事故」「除雪中の事故」「車による雪道での事故」「歩行中の雪道での事故」の4つのケースについて雪害を解説。コラムとして「雪のレジャーでの事故」も。
-
NHKそなえる防災・特集「雪の少ない地域の雪対策」(NHK)
2017年02月28日
雪の少ない地域では、わずかの雪でも歩行者の転倒事故や車のスリップ事故などが発生しがち。「雪道を歩くときは」「運転はこんなに危険」「身の回りの雪処理のコツ」の3項目について写真とイラストを使って分かりやすく解説。