防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
おすすめ
-
男女共同参画&多様な視点で災害に備える 『きょうとみんなの防災カード』
一人ひとりの暮らしに即した災害の備えや避難所に欠かせない、男女共同参画の視点を取り入れた「防災カード」。カードに書かれた「問い」について話し合うことで、災害時に発生するさまざまな困りごとへの対応や備えを具体的に考え、共有することができる。
-
しが防災プラスワン~女性の視点と多様性~(Ver.1)
防災対策において見落としがちな課題とその対応策について学び、これからの防災対策を考える啓発カード集。防災研修の際、防災対策の基礎にプラスワンし、自分だけでなく、様々な人の立場・視点で防災対策を考えるきっかけとすることができる。
-
災害時の適切な情報発信の方法について学ぶための教材「情報防災訓練(情報発信編)」(LINEみらい財団)
教材では、実際に災害が起きたと想定し、用意された「情報カード」を見ながら発信して良い内容、しない方がいい内容を話し合うグループワークを行った上で、「あまい(安全を確認しよう・間違った情報にならないかな・位置情報を上手に使おう)」というキーワードを使って、情報を発信する際に気を付けるポイントが学べるようになっている。また、「授業用スライド」「情報カード」「生徒用ワークシート」「指導者用ガイドブック」がセットになっており、「指導者用ガイドブック」には、教材を用いた授業進行例等が掲載されている。
-
ポケット版みきゃんの防災グッズチェックリスト(愛媛県)
家庭で備えておくべき防災グッズをコンパクトにまとめた冊子。愛媛県イメージアップキャラクター「みきゃん」たちの分かりやすい解説も付いて、楽しい読み物にもなっている。
-
福岡県防災教育副読本「命をまもる!!ガイドブック」
福岡県では、県民の防災意識向上の一環として、小学生の皆さんに、風水害や地震・津波から自分の命を守るため、風水害がどのように起こり、どのように注意し、行動するかについて、分かりやすく解説した、防災教育副読本「命を守る‼ガイドブック」をこの度、作成し、県内の全小学校に配布しました。また、教員の皆さんが本副読本を活用して防災教育を行う際に、その内容を補完するデータ等を分かりやすく解説した「指導参考資料」も併せて作成しました。
-
火山防災に関する普及啓発映像資料(内閣府):火山防災エキスパート講話集「火山災害対応から いま伝えたいこと」
内閣府では、火山災害対応経験の少ない地方公共団体の職員の方等に向けて、火山災害対応のイメージを持っていただくとともに、火山防災エキスパート制度のさらなる活用につなげることを目的として、映像資料を作成しました。職員教養等にご活用ください。
新着順(10件)
-
3.11伝承・減災プロジェクト(宮城県)
世代交代とともに防災意識が薄れがちな津波被害を伝承するために、「(1)“記憶”より“記録”で「ながく」伝承」「(2)かたりべの裾野を拡げ「ひろく」伝承」「(3)防災文化を次世代へ「つなぐ」伝承」を3本柱とする宮城県のプロジェクト。
-
震災伝承つなぐ館((公社)みらいサポート石巻)
みらいサポート石巻が地域や来街者の方々に向けて開館した2つの震災伝承スペースの紹介。「 震災伝承スペースつなぐ館」は東日本大震災の記憶を後世へと繋ぐ情報ステーション。「東日本大震災メモリアル南浜つなぐ館」は、甚大な被害を受け非可住地域となり変貌する南浜・門脇地区の記憶と変化を記録する場。
-
東日本大震災七ヶ浜町記録集~次代への伝承~の発刊について(七ヶ浜町)
東日本大震災で被災した宮城県七ヶ浜町の記録集『次代への伝承』の発刊に関する情報と資料(PDF全102P)。「第一章 地震発生後の記録」「第二章 あの日、あの時」「第三章 行政の対応」「第四章 再生への挑戦」「第五章 資料編」。七ヶ浜町の被害、震災からの復旧・復興を記録し、東日本大震災の教訓を後世に残し、伝えることを目的とする。
-
大船渡津波伝承館((一社)大船渡津波伝承館)
東日本大震災で学んだ自然の怖さ、人間の強さ、自然の恵みを忘れず、「100年、1000年、そして5000年先にも途切れることなく伝承するため」被災地に設立した大船渡の施設。プログラムの案内やWEB上で体験できる「バーチャル津波伝承館」、イベント・コンテストの案内など。
-
[石巻]【震災伝承】つなぐ館・アプリ・ リーフレット(石巻観光協)
石巻観光協会が提供する、震災伝承に関するプログラム、アプリ、リーフレットの紹介ページ。みらいサポート石巻が運営する「震災伝承つなぐ館」の展示スペース「未来の石巻へ」、津波による被害状況や石巻の「現在・過去・未来」を伝えるスマートフォン /タブレット端末 向けアプリ「石巻津波伝承AR」、リーフレット「伝えつなぐ3.11」(表裏2面)。
-
被災地の放課後学校「コラボ・スクール」(NPOカタリバ)
コラボ・スクールは、 東日本大震災で被災した子どもたちのための、放課後の学校。 被害が甚大な地域の1つ宮城県女川町と岩手県大槌町の2地域で展開。 津波で家が流され狭い仮設住宅で暮らすなど、落ち着いて学ぶ場所を失った子どもたちに、学習指導と心のケアを提供。
-
津波防災啓発ビデオ「津波に備える」(気象庁)
東日本大震災を踏まえ、津波から命を守るために備えておきたい津波の知識や避難のポイントを、実際の映像やCG、 インタビュー等により解説したビデオ。本編「津波に備える(約18.5分)」、資料編「津波警報と津波注意報(約9分)」「避難の課題~災害時に陥りやすい心のワナ(約7.5分)」「地域で取り組まれる津波防災(約5分)」を公開。
-
冬の防災(札幌市)
「暴風雪などによる被害防止について」「冬の地震災害に備えて」「融雪期における被害防止について」の3項目で構成。積雪寒冷都市の中で190万人を超す人口を抱える大都市である札幌市が、「積雪寒冷期に地震などの災害が起こる可能性に備えて、夏とはまた違った防災対策を行う必要がある」としてまとめたもの。
-
地域除雪活動☆実践ガイドブック(国交省)
地域の除雪問題を解決するため、共助による地域除雪の普及・定着を図る「地域除雪活動実践ガイドブック」。【町内会・自主防災会向け】(PDF全8P)・【行政職員向け】(PDF全30P)の2分冊で、取組事例やケーススタディが充実。パワーポイント形式でも公開しているため、自由に編集・加工が可能。
-
雪害では、どのような災害が起こるのか(首相官邸)
「雪崩による事故」「除雪中の事故」「車による雪道での事故」「歩行中の雪道での事故」の4つのケースについて雪害を解説。コラムとして「雪のレジャーでの事故」も。