防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
おすすめ
-
災害歯科医療対策について(日本歯科医師会)
日本歯科医師会による、災害時における歯科医療の取組みを公開。
避難所等に掲示する歯科啓発ポスター、アクションカード、身元確認マニュアルなどを掲載している。 -
名古屋大学減災連携研究センター
名古屋大学減災連携研究センターのウェブサイト。中京圏の自然災害対策連携の中核を担うための研究機関。減災館は大学が設置した減災の様々な体験が出来る学びの場で、ほぼ毎日研究者がギャラリートークを行っている。
-
学ぼう BOSAI [総合的な学習の時間](NHK)
NHK Eテレの小学校5,6年・中学を対象にした総合的な学習の時間に向けた防災教育番組。毎週木曜日に放送している10分間のコンテンツを全部見ることができる。
-
人と防災未来センター
阪神・淡路大震災記念にできた人と防災未来センターのウェブサイト。4か国語対応。
-
東京臨海広域防災公園(国交省)
防災体験施設「そなエリア」がある東京臨海広域防災公園について総合的に案内するウェブサイト。「そなエリア」の紹介等、開園・開館情報やイベント情報などはFacebookで行っている。東京臨海広域防災公園には、大規模災害に備え、首都圏各地の広域防災拠点と連携しながら応急復旧活動を行う活動拠点という側面もある。
-
自然災害を学ぶ(防災科研)
独立行政法人防災科学研究所のサイト内の防災教育コンテンツ集。各種災害の基礎知識や研究内容資料の他、一般向け、子ども向けに作成された防災教育コンテンツがある。また研究者・技術者向け、自治会や自治体向けのリンク集もあって便利。
新着順(10件)
-
市民セクターの連携 「民間セクターの連携の深化 ~今日の災害と災害ボランティアセンターを 通じた市民による支援~」(2016防災推進国民大会)
「1.災害ボランティアセンターと社会福祉協議会(社協)」「2.支援のネットワークと広域支援体制」「3.災害ボランティアセンターをめぐる課題」について具体的・詳細に解説。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全23P)
-
市民セクターの連携 「日本赤十字社の 災害救護活動について」(2016防災推進国民大会)
知名度は高いが具体的には理解されていない赤十字についての紹介と、特に災害救護活動の実態について解説。最後のスライド「人道の敵」の4か条が示唆的。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全17P)
-
市民セクターの連携 「課題提起 ~さらなる深化をめざして 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」(2016防災推進国民大会)
1995年の阪神・淡路大震災以来のボランティアの受け入れ体制の変遷。東日本大震災の課題を経て、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) が発足したこと。熊本地震を踏まえた「深化に向けた諸課題」を整理。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全14P)
-
企業の対応と自治体との連携 「生活協同組合グループの取り組み」(2016防災推進国民大会)
全国生協の紹介にはじまり、生協と被災者支援の歴史、大規模災害時に生協が行うことの詳細、東日本大震災・熊本地震における支援、今後への課題を整理。(「防災実践者による分野別のディスカッション」発表資料)(全29P)
-
震災発生後1か月の避難所運営・環境に関する調査報告~熊本市内の避難所悉皆調査より~(2016防災推進国民大会)
熊本地震後の避難生活を被災社会の課題として行った調査分析の結果報告。調査成果は「避難所の集約の検討」「避難所の自治のために」「若いボランティアの活躍と見守り」「要援護者への対応」などの形で還元。(日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「情報提供・避難」発表資料)(全26P)
-
熊本地震における地理空間情報の作成と共有について(2016防災推進国民大会)
地理情報システム学会の防災・災害対応へのこれまでの貢献、役割の変化、熊本地震における学会員や九州支部の取組みについて。(日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「情報提供・避難」発表資料)(全6P)
-
熊本地震報告(2016防災推進国民大会)
DMAT、医療救護調整本部の活動、コーディネーター連絡会議の実施など熊本地震における活動報告と、今回の災害・医療活動における注目点、今後の課題を整理。(日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「情報提供・避難」発表資料)(全14P)
-
災害廃棄物への備えと対処(2016防災推進国民大会)
過去の大災害に伴う災害廃棄物の発生と処理の事例や教訓、廃棄物対策の3つの柱などの概論、熊本地震における災害廃棄物仮置き場の調査報告、学会として実施した技術支援など。(日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「震災後の対応から復旧・復興」発表資料)(全14P)
-
計画科学の立場からの復旧・復興のための支援活動(2016防災推進国民大会)
日本計画行政学会の特徴にはじまり、2011年3月の東日本大震災復旧復興支援特別委員会の設立と活動、2012年9月の南海トラフ巨大地震事前対策に関わる提言、2014年5月の災害対応研究特別委員会の設置などの活動報告。(日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「震災後の対応から復旧・復興」発表資料)(全10P)
-
防災技術の海外展開に向けた日本の強み(2016防災推進国民大会)
JBPの全容を紹介。アジア等の新興国において防災の重要性が高まっていることをふまえ、長年培ってきた日本の防災技術を提供するに際し、強みを発揮する3つのポイントを整理。(日本防災プラットフォーム「世界をリードする日本の防災技術とその国際展開」発表資料)(全9P)