防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
臨海部堤外地における防災のあり方(国交省)
コンビナートや港湾施設などがある堤防より海側の「堤外地」は、津波や高潮などの被害を受けやすい。巨大災害で被災すると、1企業だけでなく、産業全体への影響も大きく、港湾や産業機能を維持するための防災対策をどう進めるかの方向性を検討した国交省検討会のレポート。
-
あなたのまちの直下型地震(京大防災研)
文科省の「都市災害プロジェクト」の一環で作られたシミュレーションマップ。想定されている巨大地震だけでなく、任意の場所と深さに震源を設定して、震度分布や家屋被害、火災件数、死亡確率だけでなく、電力やガス、水道、下水道の支障日数を試算して、地図上に示すことが出来る。
-
たがじょう見聞憶|史都・多賀城 防災・減災アーカイブス(多賀城市)
東日本大震災など、宮城県多賀城市で起こった災害の記録のアーカイブ集。陸奥国の国府が置かれ、千年以上前の貞観地震の被災記録が残されている地で、大震災の経験を千年先にも伝えるとして、体系的に整理したデジタルデータベース。地震から10日後からの災対本部のお知らせなどが掲載されている
-
地形分類図(国土地理院、電子国土Web )
国土地理院のGISマップ「電子国土」上で、その土地の成り立ちが一目で分かる「地形分類図」。山地斜面や扇状地、地すべり地、谷底平野、氾濫平野、後背低地などの地形が分かることで、その土地で想定される自然災害リスクを理解することが出来る。
-
長周期地震動説明ビデオ(気象庁)
南海トラフの巨大地震など、規模の大きな地震で発生する「長周期地震動」についての広報ビデオ。活弁士山崎バニラさんの語りと、長周期地震動が再現できる名古屋大学減災連携研究センター減災館の実験棟を使って、気象庁が定めた階級1から4までの長周期地震動を分かりやすく解説している。
-
平成23年(2011年)東日本大震災に関する情報提供(国土地理院)
東北地方太平洋沖地震の発生直後から救助救援および復旧復興活動を支援してきた国土地理院の5年間の対応のまとめサイト。被災地域を上空から撮影した空中写真や被災地周辺の新旧写真比較など、地理院ならではのデータへのリンクサイトになっている。
-
外国人住民のための避難生活ガイドブック「やさしい日本語」版(静岡県)
外国人住民を対象に、地震発生後の津波避難や避難所生活に必要な情報について、「やさしい日本語」でまとめたガイドブック。避難所の場所を事前に記入するページや、避難所の生活ルールや情報入手の方法などのほか、市町の防災窓口の一覧などが記載されている。
-
先人たちが残してくれた「災害の記憶」を未来に伝える(和歌山県立博物館)
遺跡や歴史文書、絵図などから読み解ける紀伊半島の過去の災害を紹介し、それらの文化遺産を後世に伝えるためにまとめられた。南海トラフの地震だけでなく、土砂災害や海難の記録も紹介、全16P。下記リンクはⅠの御坊市・美浜町・日高川町・那智勝浦町。Ⅱはすさみ町・串本町・太地町が対象エリア(http://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/minibook201602.pdf)
-
国土強靱化 民間の取組事例集 地域全体への貢献(内閣官房)
内閣官房「国土強靭化 民間取組事例集」から、「地域全体への貢献」をテーマにまとめたもの。「火災・延焼への対策」「浸水・山地崩壊への対策」「地域の防災の拠点化」「地域に必要なエネルギーを確保」「復旧・復興の支援」など全35ページ。
-
国土強靱化 民間の取組事例集 顧客の生活を支える(内閣官房)
内閣官房「国土強靭化 民間取組事例集」から、「顧客の生活を支える」をテーマにまとめたもの。「顧客への必需品やサービスの提供」「顧客へエネルギーを安定供給」など全29ページ。