防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
保育所・幼稚園等防災マニュアル作成の手引き〈地震・津波編〉(高知県教委)
高知県が幼稚園、保育所の防災マニュアル作成の基本的・共通的な事項についての事例や留意点を提示。各園の実態に合った独自の防災マニュアルづくりのための手引き。
-
身近な防災対策(内閣府)
⾃宅での防災対策や非常食の備蓄等、身近な防災対策について、Q&A形式でわかりやすく説明しているページ
-
歴史災害の教訓報告書・体験集(内閣府)
内閣府が行った歴史災害に関する教訓をまとめた資料を見ることができるページ。「災害史に学ぶ」、小中学生向けにやさしくまとめた「災害を語りつぐ」、中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会報告書を見ることができる。
-
中央防災無線(内閣府)
中央防災無線の役割、パンフレットについて見ることができる。
-
激甚災害制度(内閣府)
激甚災害制度は、災害復旧による地方財政の負担の軽減等を行うことが特に必要と認められる災害が発生した場合、災害復旧事業等への国庫補助の嵩上げなどの特別の財政助成措置を講ずるもの。激甚災害の指定基準、制度のQ&Aを見ることができる。
-
富士山の火山防災対策(内閣府)
富士山の火山防災対策のページ。富士山の火山防災マップ、富士山火山広域防災対策基本方針等を見ることができる。
-
薬剤師のための災害対策マニュアル(日本薬剤師協会)
東日本大震災等の経験を踏まえ、医療に従事する薬剤師及び薬剤師会が災害時に行うべき活動と、平時の準備・防災対策をまとめたマニュアル。薬局及び薬剤師に関する災害対策マニュアルの策定に関する研究報告書。
-
世界防災閣僚会議 in 東北~世界の英知を被災地に、被災地の教訓を世界に~
平成24年7月3日,4日に開催した世界防災閣僚会議の概要と評価、野田総理以下大臣のスピーチなど。「女川第一中学校の生徒による基調報告」が出色。
-
2011年版 政府開発援助(ODA)白書〜日本の国際協力〜(外務省)
「第1部 震災を越えて ̶ 世界との絆とODA ̶」で、東日本大震災とそれ以降の国際協力についてまとめられている。
-
東京臨海広域防災公園(国交省)
防災体験施設「そなエリア」がある東京臨海広域防災公園について総合的に案内するウェブサイト。「そなエリア」の紹介等、開園・開館情報やイベント情報などはFacebookで行っている。東京臨海広域防災公園には、大規模災害に備え、首都圏各地の広域防災拠点と連携しながら応急復旧活動を行う活動拠点という側面もある。