防災資料室
防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約
防災資料室ページ内検索
新着順(10件)
-
わたしの防災サバイバル手帳(消防庁)
総務省消防庁が、子供たちを対象に作成した小冊子。自然災害だけでなく、火災も含めて、災害の種類ごとに基礎知識や対応方法などを、イラスト入りで64ページでまとめている。
-
災害復旧技術専門家派遣制度(国交省)
国土交通省のTEC-FORCEが初動で出動するような大規模災害時に、被災自治体へ災害復旧活動の技術的助言が行える専門家を国交省防災課がコーディネートして派遣できるようにした仕組み。以前から防災協会が実施していた専門家派遣の枠組みを、TECFORCEの活動の拡大で拡充した。
-
緊急災害対策派遣隊 TEC-FORCE(国交省)
大規模な自然災害発生時に、市町村現場を支援する国土交通省緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の最新活動レポートなど。H26年10月時点で地方整備局を中心に7千人余の要員を登録。実質的には要請を待たずに派遣され、二次災害や応急復旧での自治体支援に取り組む。
-
学ぼう BOSAI [総合的な学習の時間](NHK)
NHK Eテレの小学校5,6年・中学を対象にした総合的な学習の時間に向けた防災教育番組。毎週木曜日に放送している10分間のコンテンツを全部見ることができる。
-
防災みやざき(宮崎日日新聞)
宮崎日日新聞が運営するサイト。新聞記事に留まらず、自治体が発表した防災情報や地元防災ベンチャーが作成した南海トラフ巨大地震の津波シミュレーションなどを掲載している。
-
NHK そなえる防災
NHKそなえる防災のウェブサイト。災害の基礎知識、今月のピックアップコラムのほか、動画コンテンツが充実。
-
稲むらの火と津波対策(内閣府)
1854年の安政南海大地震による津波が襲った広村(現在の和歌山県広村町)での避難が遅れた村民を、いなむらに火を放って導いた話を元にした防災教育ツール。紙芝居、人形劇、影絵劇などのバージョンがありいずれもダウンロードが可能。
-
災害への事前の備え 国土交通省業務継続計画 第3版 (国交省)
本計画は、国土交通省防災業務計画を補完するものとして作成するもので、発災時に継続すべき優先業務や、優先業務を継続するための執務環境の確保などをとりまとめたもの。
-
人と防災未来センター
阪神・淡路大震災記念にできた人と防災未来センターのウェブサイト。4か国語対応。
-
沖縄県 防災気象情報
沖縄県が運営するサイト。気象情報がベース。