運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

災害遺構で
地域の防災の知恵を学ぼう!

十勝岳噴火1

場所

十勝岳噴火

北海道空知郡上富良野町富町1丁目3番30号

概要

1925年2月頃より小規模な噴火を繰り返していたが次第に活発化し、1926年5月からは小火口を形成するなど大規模な噴火が発生した。大規模な水蒸気爆発が起こり中央火口丘の西半分が崩壊、これにより生じた岩屑なだれは噴火から約1分で火口から2.4kmの地点にあった硫黄鉱山の平山鉱業所宿舎を飲み込み、さらに山頂付近の残雪を融かして泥流を発生させた。火山弾・スコリア流によるものも含めると、上富良野を中心に死者・行方不明者144名、負傷者200名、流失・破壊家屋372棟という大災害となった。 『大正15年十勝岳大爆発記念写真集』とは、破壊された流木とともに流されてきた家屋や流木を敷き詰めたようになった富良野川の写真。

活用した主体

活用の内容

十勝岳では、火山砂防事業に本格的に着手して以降、現場技術者の間で火山防災事業を地域の一環として活用できないか、と「親と子のセット」による小学生の火山砂防事業の見学会などが開かれた。この取り組みによって、防災教育や教訓の伝承がされている。

参照先

基本データ

災害  :火山
西暦  :1926年
媒体  :写真
設置年 :1980年
場所  :上富良野町郷土館
活用  :イベント(見学会)
活動期間:
主体  :
主な対象:地域住民
出典  :『災害史に学ぶ-火山編』2011

※本コンテンツは、内閣府の依頼により国立大学法人東北大学(災害科学国際研究所)で作成された『「災害遺構」の収集及び活用に関する検討委員会』報告書を元に作成されました。

災害遺構の地域で探す

BESbswy