場所
石井樋と成富君水功之碑
佐賀市大和町大字尼寺3247概要
佐賀平野を流れる嘉瀬川は、山地部に降った雨が一気に平野部に流れ込む暴れ川であり、古くから治水・利水作業が行われてきた。
成富兵庫の治績を称える「成富君水利之碑」が建立。「石井樋」は、江戸時代初期、鍋島家家臣・成富兵庫重安(1560-1634)が嘉瀬川に建設した取水口で、多布施川に水を分けることで洪水の抑止と佐賀城下の生活・農業用水の水源としたものであり、現存する日本最古の取水施設といわれている。
活用した主体
活用の内容
参照先
佐賀市地域文化財データベースサイト「さがの歴史・文化お宝帳」http://www.saga-otakara.jp/
基本データ
災害 :台風西暦 :1853年
媒体 :石碑
設置年 :1888年
場所 :佐賀市大和町大字尼寺3247
活用 :
活動期間:
主体 :
主な対象:
出典 :佐賀市地域文化財データベースサイト「さがの歴史・文化お宝帳」