場所
磐梯山噴火
桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼など概要
水蒸気爆発型噴火。岩屑なだれ、 火砕流、降灰、死者461人、堰止めにより檜原湖・秋元湖などが生じた。
旧長瀬川などの多くの河川が埋没したために次第に水を蓄えて、多くの湖沼(天然ダムによって形成された貯水池)が形成された。
活用した主体
活用の内容
帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)初代地震学教授の関谷清景氏は、この噴火のあと直ちに現地に入り調査にあたり、石版画スケッチを製作した。このスケッチは、現在でも多くの内外の火山学教科書に引用されている。
参照先
基本データ
災害 :火山西暦 :1888年
媒体 :地形
設置年 :1888年
場所 :桧原湖、小野川湖、秋元湖、五色沼など
活用 :教育
活動期間:
主体 :
主な対象:教員、学齢児童
出典 :『災害史に学ぶ-火山編』2011